![ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001643/0016430235LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-12
ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方
![ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001643/0016430235LL.jpg)
定価 ¥1,870
110円 定価より1,760円(94%)おトク
獲得ポイント1P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 徳間書店 |
発売年月日 | 2010/08/28 |
JAN | 9784198630041 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ハーバードの「世界を動かす授業」
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ハーバードの「世界を動かす授業」
¥110
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.9
81件のお客様レビュー
国際情勢を非常にバランスの取れた観点で書かれていて、質がたかい。 流石にハーバードって、ってところも感じられます。
Posted by
ケース集としてみれば、2010年現在の世界の政治経済が簡潔にまとまっているので、とても助かるし、世界の捉え方のフレームワークとしても読むことができる。 翻訳本ではなく、日本向けの本なので、サービス的な部分はあるかもしれないが、過去に我々の先人たちが成し遂げてきたことの偉大さを誇...
ケース集としてみれば、2010年現在の世界の政治経済が簡潔にまとまっているので、とても助かるし、世界の捉え方のフレームワークとしても読むことができる。 翻訳本ではなく、日本向けの本なので、サービス的な部分はあるかもしれないが、過去に我々の先人たちが成し遂げてきたことの偉大さを誇りに思う反面、今の日本の不甲斐なさに情けなくなってしまう。 (きっかけ) ここのところ読もうとした経済・金融本がまったく理解できなかった。 一から勉強し直さないと・・・ (目次) 序 世界の動きをいかに読み解くか 第1章 国が発展するための8つの軌道 第2章 アジアの高度成長 第3章 挟まって身動きがとれない国々 第4章 資源に依存する国々 第5章 欧州連合という試み 第6章 巨大債務に悩む富裕国 第7章 国の競争力とは何か 第8章 私たちのミッション あとがき 世界の真の現状に触れながら学ぶ国際経済
Posted by
近年は、グローバル化が叫ばれている。 世界を相手にした企業活動を進めていくために、経営戦略を描き実践するためには、外部のマクロ環境を知る必要性がある。 そんな視点で、著者の4つの視点で世界をフレーム化して、代表的な国々の近年の歴史に触れつつ、国家戦略や文化を解説し、最後に今後ブラ...
近年は、グローバル化が叫ばれている。 世界を相手にした企業活動を進めていくために、経営戦略を描き実践するためには、外部のマクロ環境を知る必要性がある。 そんな視点で、著者の4つの視点で世界をフレーム化して、代表的な国々の近年の歴史に触れつつ、国家戦略や文化を解説し、最後に今後ブラッシュアップすべき事項を提言するというスタイルでまとめられています。 世界的に名が知られている、ハーバードビジネススクールで実際に行われている授業だそうです。 本書の様な、経営と国際経済をリンクした書を読みたいと思っていたので、ズバリの内容でした。 また、国々の事例も、シンガポール・南アフリカ・メキシコなど、自分の知見のないニッチなところでしたので、満足しています。 特に国がまるごと一つの企業のような統率をとっているシンガポールに興味を惹かれました。ただし、自由度が低そうで、住み着きたいとは思えないかな。 また日本の分析もしており、他の国々と経済指標を比較すると、意外だったのが、輸出入比率が高くなく内需型国家だったということ。先入観だけでの判断は、かなりバイアスがかかっていることを痛感。事実で判断せねば。
Posted by