![音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001641/0016414994LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1214-01-01
音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々
![音楽嗜好症 脳神経科医と音楽に憑かれた人々](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001641/0016414994LL.jpg)
定価 ¥2,750
550円 定価より2,200円(80%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2010/07/25 |
JAN | 9784152091475 |
- 書籍
- 書籍
音楽嗜好症
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
音楽嗜好症
¥550
在庫なし
商品レビュー
3.9
37件のお客様レビュー
Na図書館本 ミュージコフィリア。 雷に撃たれてポロネーズやエチュードなどのピアノ曲を弾いたり音楽がだいすきになってしまう。 ある音楽を聴くと発作を起こしてしまう。 交響曲が常に細部まで頭の中に流れている。脳の虫ともいうべき。 iPodが頭の中にあるかのよう。 などなど。 ま...
Na図書館本 ミュージコフィリア。 雷に撃たれてポロネーズやエチュードなどのピアノ曲を弾いたり音楽がだいすきになってしまう。 ある音楽を聴くと発作を起こしてしまう。 交響曲が常に細部まで頭の中に流れている。脳の虫ともいうべき。 iPodが頭の中にあるかのよう。 などなど。 また、音楽の有効性も。 自閉症の子が、発話ドリルを音楽にしたらこたえるようになったりとか、 認知症の問題行動が、音楽を聴くことで落ち着くとか。 パーキンソンには音楽?リズム?が有効で、乗馬もよいとか。 知的だが会話や社交性の高い、人懐こくておしゃべりな性格とされているウィリアムズ症候群は、絶対音感を持つ人が多く、リズムだけでなく音楽的知能が高度、早期発達するようだ。 とても興味深い。
Posted by
疾患によって音楽の理解ができなくなること、音楽嗜好になること。健康な人でも起こりうる音楽の障害。認知機能が低下しても音楽の理解は残ること。テープ、MP3、ipodなどいろいろな時代のメディア、思想家や音楽家との音楽との関係など、幅広いテーマで音楽と人間との関係を、さまざまな局面で...
疾患によって音楽の理解ができなくなること、音楽嗜好になること。健康な人でも起こりうる音楽の障害。認知機能が低下しても音楽の理解は残ること。テープ、MP3、ipodなどいろいろな時代のメディア、思想家や音楽家との音楽との関係など、幅広いテーマで音楽と人間との関係を、さまざまな局面で示してくれる素晴らしい書持。
Posted by
ビリーミリガン的な小説に要素はないが、事実は小説より奇なりというのはまさにこの本に書かれたこと。突然音楽にとりつかれた人、音楽で急に自分らしさを取り戻す人…とまるでドラマのような事例が並んでいる。音楽は人間にとってどこまで重要なのか。改めて考えさせられ、そしてピアノの練習がしたく...
ビリーミリガン的な小説に要素はないが、事実は小説より奇なりというのはまさにこの本に書かれたこと。突然音楽にとりつかれた人、音楽で急に自分らしさを取り戻す人…とまるでドラマのような事例が並んでいる。音楽は人間にとってどこまで重要なのか。改めて考えさせられ、そしてピアノの練習がしたくなる本だった。
Posted by