![近代ヨーロッパ史 世界を変えた19世紀 ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001638/0016385472LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-26-02
近代ヨーロッパ史 世界を変えた19世紀 ちくま学芸文庫
![近代ヨーロッパ史 世界を変えた19世紀 ちくま学芸文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001638/0016385472LL.jpg)
定価 ¥1,210
550円 定価より660円(54%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2010/06/10 |
JAN | 9784480092991 |
- 書籍
- 文庫
近代ヨーロッパ史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
近代ヨーロッパ史
¥550
在庫なし
商品レビュー
3.6
9件のお客様レビュー
「教科書みたいだなぁ。授業で使うように書いたのかなぁ」と思って読んでいたら本当にそうでした。放送大学の教科書的なものであったらしい。 私も別の通信大学のレポートで読みました。 近代ヨーロッパ史を手放しで賞賛するでもなく、全面的に否定するでもなく、多面的に捉え直す。そんな講義になっ...
「教科書みたいだなぁ。授業で使うように書いたのかなぁ」と思って読んでいたら本当にそうでした。放送大学の教科書的なものであったらしい。 私も別の通信大学のレポートで読みました。 近代ヨーロッパ史を手放しで賞賛するでもなく、全面的に否定するでもなく、多面的に捉え直す。そんな講義になっていました。19世紀って書いてあるけども18世紀途中から〜20世紀初頭を網羅する内容。 プラスの面とマイナスの面と双方に触れ、双方を思考の材料にすること。中々難しいけども、これは歴史に関わらず全てのことに言えるかなと思った。
Posted by
浅いですなぁ、この内容は。と思っていたら放送大学の講義なんですね。 ただ大学の講義でもこのレベルの内容が結構普通に話されていたりした記憶があって、あかんですよね、こういうのは、正直申し上げまして。大学と名乗るのであるならもうちょっと尖がってもらわないと、という気持ちがあります、当...
浅いですなぁ、この内容は。と思っていたら放送大学の講義なんですね。 ただ大学の講義でもこのレベルの内容が結構普通に話されていたりした記憶があって、あかんですよね、こういうのは、正直申し上げまして。大学と名乗るのであるならもうちょっと尖がってもらわないと、という気持ちがあります、当方は。
Posted by
[広大で深遠な潮流]思想的にも科学的にも、現在の世界の外郭の形成に大きな影響を与えたヨーロッパの近代。それがいかなる力に導かれた時代であったかを明らかにするとともに、今日に残る正と負の側面を多様な観点から捉えた一冊です。著者は、学習院大学長を務められた福井憲彦。 講義用に作成...
[広大で深遠な潮流]思想的にも科学的にも、現在の世界の外郭の形成に大きな影響を与えたヨーロッパの近代。それがいかなる力に導かれた時代であったかを明らかにするとともに、今日に残る正と負の側面を多様な観点から捉えた一冊です。著者は、学習院大学長を務められた福井憲彦。 講義用に作成したものを編集したというだけあり、要点がしっかりまとめられた良書だと思います。網羅的である一方、ヨーロッパ近代とは何かという本質的な問題に対しても正面から向き合っており、本書を足がかりにヨーロッパの広大な歴史に一歩踏み出すのも悪くないのではないでしょうか。図や表なども要所要所でわかりやすさを高めるために使用されており、歴史に興味がある方にはもちろん、とっつきにくさを覚えている方にもオススメできる作品です。 ある一つの見方に拘泥してヨーロッパを捉えるのではなく、下記の筆者からの提言に表れるように、著者自身が多面的にヨーロッパを眺めている点にも好感が持てます。時代的にも分野的にも幅広く記述がなされているため、個々のテーマや国・地域に対する深みが足りないと思われる方もいるかもしれませんが、巻末の参考文献も充実していましたので、その点も「抜かりがない」つくりになっているのではないでしょうか。 〜近代ヨーロッパの歴史を捉えるには、捉える側が複眼的な見方を容易してみなければならない。〜 バランスがとれてました☆5つ
Posted by