1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

古典を読む ヒューマニティーズ

小野紀明【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,430

¥660 定価より770円(53%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2010/06/29
JAN 9784000283298

古典を読む

¥660

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/02/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小野紀明『古典を読む』岩波書店、読了。何かを完全に理解することは不可能だが恣意的理解も避けていきたい。「古典を読む」ことのアンチノミーとはまさにその現場である。本書は、制約と困難を承知の上で、アプローチしていく重要性と手法を紹介する。軸になるのはガダマーの「解釈学的循環」。 「古典を読む」ケース・スタディとしてニーチェの『この人を見よ』を取りあげる。二つの受容例を紹介、読む態度の相違が人間理解・世界認識と密接に関わっている事を明らかにする。古典を読むことは他者を理解すること。しかし本書は哲学的解釈学の案内ではない。 著者の専門は西洋政治思想史。「他者と粘り強く対話を継続していくことが政治の原形」との指摘は古典も同じだが、双曲線の如く対象に真摯に向き合っていく姿勢は古典だけに限られない。新しい人間学を構想する好著。 http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN978-4-00-028321-S

Posted by ブクログ

2010/08/05

解釈学は歴史的なテキストを解釈するための方法論として18世紀以降人文科学において採用されはじめた。 解釈学はもともとは聖書を解釈するために西洋世界で広く採用された方法論だった。 理想的な世界か、現実の世界か。ニーチェは本質という観念そのものを否定したのだとすると、合理主義であるか...

解釈学は歴史的なテキストを解釈するための方法論として18世紀以降人文科学において採用されはじめた。 解釈学はもともとは聖書を解釈するために西洋世界で広く採用された方法論だった。 理想的な世界か、現実の世界か。ニーチェは本質という観念そのものを否定したのだとすると、合理主義であるか、ないか、という問題設定が成立しません。 ニーチェとファシズムの関係もニーチェ解釈の中の大きな論点。ナチス時代にファシズムの思想の先駆者としてニーチェが盛んにもてはやされたことは紛れもない事実。 自己(ゼルプスト)と自我(イッヒ)。自我とは近代の個人主義が何よりも尊重し、ブルジョアが後生大事にしている私を、自己はそうした自我への拘泥をきれいさっぱりと捨て去ったときに可能となるわたしを意味している。 ガーダs-マーの地平の融合という考え方が重要になる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品