- 書籍
- 書籍
どっちがお得?!個人事業を会社にするメリット・デメリットがぜんぶわかる本
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
どっちがお得?!個人事業を会社にするメリット・デメリットがぜんぶわかる本
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
改訂新版にしとけば良かった。 法人と個人の違いがよくわかってなかったから勉強になった。 基本的に法人=株式会社の体で話が進むので値段が高めだった。 保険関係がややこしくて難しい。 ストーリー 節税、経費の増やし方、社会保険料、会社にする手続き、個人事業時代の資産の移動方法、事業...
改訂新版にしとけば良かった。 法人と個人の違いがよくわかってなかったから勉強になった。 基本的に法人=株式会社の体で話が進むので値段が高めだった。 保険関係がややこしくて難しい。 ストーリー 節税、経費の増やし方、社会保険料、会社にする手続き、個人事業時代の資産の移動方法、事業継承、事業に失敗した時など…知りたいことが一目でわかる。会社にする手続きも完全サポート、記入例付き届け出サンプル満載。
Posted by
まもなく、会社定年。今は余った有給休暇の消化期間で、定年後の仕事を個人事業でやるか会社形態でやるか、その判断材料にと思って購入した本のうちの1冊。 まずは、名古屋は高島屋の三省堂でこの種の本が並んだコーナー、目立った本の中からざっと見でピックアップした本。 しかし残念ながら、...
まもなく、会社定年。今は余った有給休暇の消化期間で、定年後の仕事を個人事業でやるか会社形態でやるか、その判断材料にと思って購入した本のうちの1冊。 まずは、名古屋は高島屋の三省堂でこの種の本が並んだコーナー、目立った本の中からざっと見でピックアップした本。 しかし残念ながら、自分のような定年退職後の事業を想定した内容には全くなっておりませんでした。年金には縁のない人の判断基準にはなりそうでしたが。 しかも、会社設立に必要な色んな届出書類のサンプルもたくさん掲載してあり、会社にした方がお得ですよ・・・という雰囲気がありありの内容。定年後に、再雇用というサラリーマンでなく、相応収入程度しかなくとも、個人事業主として、ちょっとした小遣い稼ぎもやりたいという人が読む本ではなかった。 (2012/3/2)
Posted by