![大事なことは3つにまとめなさい! 頭と心をスッキリさせる齋藤式ノート術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001635/0016359256LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-28
大事なことは3つにまとめなさい! 頭と心をスッキリさせる齋藤式ノート術
![大事なことは3つにまとめなさい! 頭と心をスッキリさせる齋藤式ノート術](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001635/0016359256LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ビジネス社 |
発売年月日 | 2010/04/22 |
JAN | 9784828415666 |
- 書籍
- 書籍
大事なことは3つにまとめなさい!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
大事なことは3つにまとめなさい!
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.6
13件のお客様レビュー
ノートをとることを激押ししてくれる1冊 情報を3つにまとめることで、自分の頭に定着しやすいとのことなので、以下に従う。 1.ノートをとることで、考える力が養われる。また、メンタルも健全になりやすい。 なぜなら、「書く」ことで、問題点が具体的になりやすく、ぐるぐると悩むことに振り回...
ノートをとることを激押ししてくれる1冊 情報を3つにまとめることで、自分の頭に定着しやすいとのことなので、以下に従う。 1.ノートをとることで、考える力が養われる。また、メンタルも健全になりやすい。 なぜなら、「書く」ことで、問題点が具体的になりやすく、ぐるぐると悩むことに振り回されないで済むのだ。 2.ノートをとる時に、重要なのは態度。 学校の授業でのノートの取り方は、ただの作業であり、身に付くものはない。これを誰かに伝える!テストで解答する!ような意識でノートをとることで吸収度合いが異なる。 3.自分の感想や質問、経験もメモる。 外の情報をメモすることに加えて、自己情報を重ねることで抽象的なものも説明することができる。 ノートをいくつも用意しない、本にダイレクトに書き込むというのは、だらけ体質の僕にピッタリ。 これくらいやれば、読んだという自己満足には浸れそうなので、ぼちぼちやってみる。
Posted by
○攻撃的にノートをとる (話を聞き終えた後に、自分が他者に話せるように) ○ノートは3色でとる 1.すごく重要な骨格 2.まあ重要な情報 3.面白いと思うポイント(質問・感想含む) ○仕事を構造化して捉える(図) ○マニュアルの書き方 1.絶対外してはいけないこと ...
○攻撃的にノートをとる (話を聞き終えた後に、自分が他者に話せるように) ○ノートは3色でとる 1.すごく重要な骨格 2.まあ重要な情報 3.面白いと思うポイント(質問・感想含む) ○仕事を構造化して捉える(図) ○マニュアルの書き方 1.絶対外してはいけないこと 2.段取りとしてやらなければいけないこと 3.自分の問題意識や工夫、コツ ○知っている話をきくときは「インスピレーションノート」をかく。 要約1言+それに関する自分の経験やアイデア ○勉強法 相性の悪い単語(何度やっても覚えられない用語)をノートにまとめて、トレーニングシートをつくる ○マイテーマを20個もつ 例えば、デザイン、ランチタイムの集客について
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
斎藤孝先生は、3つというマジックナンバーを3脚に例えていますが、3本以上あると、逆に不安定になるということなのかな? 『大事なことは3つにまとめなさい!』なんて、どこかで(何度も)聞いたことのあるようなタイトルで、斎藤孝先生に似つかわしくないと思ったら、その内容は「ノートを活用することの効能・効果」に関するものでした。要するに、頭の中で考えているだけでは、自分の思考を客観的に観ることができないので、ノートに書き出して見える化しよう!ということと、ノートに書き出すことで体系化し、他の誰かに教えられるようなメソッドに仕上げよう!ということだと思いました。膨大な情報を3つにまとめることで、逆に抜け漏れを無くすということが狙い! 斎藤孝先生が仰っていることの中で、大切だと思うことは「個々の主観を統合した客観性(間主観性)を把握した上で、と自分の主観を主張する」ということ。政治、経済、社会・文化、テクノロジーを把握した上で、バランスの取れた意見を持てることが大切ですね。 斎藤孝先生が仰っていることの中で、大切だと思うこと(その2)は、ノートを活用することで、自分自身についても客観的になれるので、自己肯定力が上がる。ということです。どんな状況でも、自己肯定力があれば、乗り切れる?
Posted by