1,800円以上の注文で送料無料

内陸都市はなぜ暑いか 日本一高温の熊谷から
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

内陸都市はなぜ暑いか 日本一高温の熊谷から

福岡義隆(著者), 中川清隆(著者)

追加する に追加する

内陸都市はなぜ暑いか 日本一高温の熊谷から

定価 ¥2,860

1,155 定価より1,705円(59%)おトク

獲得ポイント10P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 成山堂書店
発売年月日 2010/03/28
JAN 9784425512614

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

内陸都市はなぜ暑いか

¥1,155

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/08/09

【つぶやきブックレビュー】8/9は最高気温更新した場所がいくつもあったもよう。ということで、、 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01957592

Posted by ブクログ

2013/02/17

筆頭著者の勤務先がある熊谷市を題材として、ヒートアイランドなど都市気候学に関する話題を地理学の観点から論じた書。 熊谷が高温となったのには、東京湾からの海風が関係しているのは想像がついたが、北西風の流入も大きく作用していた点は驚きであった。記録的な高温に至った過程を豊富なデータを...

筆頭著者の勤務先がある熊谷市を題材として、ヒートアイランドなど都市気候学に関する話題を地理学の観点から論じた書。 熊谷が高温となったのには、東京湾からの海風が関係しているのは想像がついたが、北西風の流入も大きく作用していた点は驚きであった。記録的な高温に至った過程を豊富なデータを使って実証的に示している。 都会の構造物による粗度の増加が上昇気流をもたらすとか、都心よりも少し風下で最も降水量が多く、大気中の微粒子の濃度は多すぎても少なすぎても降水量は減少する点、同じ40度でも多治見市のアメダスデータと熊谷市の測候所のデータでは意味が違う可能性がある点なども興味深かった。個人的にはWRFの応用例に惹かれて購入したものの、肝心の部分があっけなかったので、星3つ。 一番の教訓は、風の道などマスコミで報じられ、わかっているつもりの現象でも、本当のところはまだ判然としないとの指摘であろう。「つもり」というのが一番危険なのかもしれない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品