![セヴァストーポリ 岩波文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-16-04
セヴァストーポリ 岩波文庫
![セヴァストーポリ 岩波文庫](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥594
550円 定価より44円(7%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2007/02/01 |
JAN | 9784003262023 |
- 書籍
- 文庫
セヴァストーポリ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
セヴァストーポリ
¥550
在庫なし
商品レビュー
3.7
4件のお客様レビュー
「セワ゛ストーポリ」トルストイ著・中村白葉訳、岩波文庫、1954.03.25 204p ¥410 C0197 (2022.03.29読了)(2022.03.18借入)(1992.02.26/2刷) プーチン大統領によるウクライナ侵攻のニュースを見聞きしながらトルストイのこの本が図...
「セワ゛ストーポリ」トルストイ著・中村白葉訳、岩波文庫、1954.03.25 204p ¥410 C0197 (2022.03.29読了)(2022.03.18借入)(1992.02.26/2刷) プーチン大統領によるウクライナ侵攻のニュースを見聞きしながらトルストイのこの本が図書館にあったことを思い出して借りてきました。 この本は、トルストイが従軍したクリミア戦争の体験をもとに描いた小説です。 セヴァストポリでの戦いは、ロシアが破れて撤退しています。 インタネットで検索するとクリミア戦争について以下のように書かれています。 ☆クリミア戦争 1853年からクリム半島で行われたオスマン帝国・イギリス・フランス・サルデーニャ連合軍と,トルコ領内のギリシャ正教徒保護を名目に南下政策を進めるロシアとの戦争。56年パリ条約が結ばれ,南下を阻まれたロシアは専制による社会矛盾が露呈。ナイチンゲールの活躍が有名。 【目次】(なし) セワ゛ストーポリ 1854年12月における セワ゛ストーポリ 1855年5月における セワ゛ストーポリ 1855年8月における 解説 中村白葉 ☆関連図書(既読) 「プーチンとG8の終焉」佐藤親賢著、岩波新書、2016.03.18 「光りあるうちに光の中を歩め」トルストイ著・米川正夫訳、岩波文庫、1928.10.10 「人はなんで生きるか」トルストイ著・中村白葉訳、岩波文庫、1932.09.25 「イヴァンの馬鹿」トルストイ著・米川正夫訳、角川文庫、1955.08.05 「戦争と平和(一)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.01.17 「戦争と平和(二)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.02.16 「戦争と平和(三)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.03.16 「戦争と平和(四)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.05.16 「戦争と平和(五)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.07.14 「戦争と平和(六)」トルストイ著・藤沼貴訳、岩波文庫、2006.09.15 「トルストイ『戦争と平和』」川端香男里著、NHK出版、2013.06.01 「アンナ・カレーニナ(上)」トルストイ著・中村融訳、岩波文庫、1989.11.16 「アンナ・カレーニナ(中)」トルストイ著・中村融訳、岩波文庫、1989.11.16 「アンナ・カレーニナ(下)」トルストイ著・中村融訳、岩波文庫、1989.11.16 (表紙カバー見返しより) 二六歳の青年トルストイはクリミヤ戦争の最激戦地=セワ゛ストーポリ籠城戦に砲兵少尉として従軍。本篇はその見聞体験を骨子とする。
Posted by
久しぶりに読んだトルストイ。 内容は面白かったのだが、あまりにも古い本だった。 漢字がすべて旧字体。慣れるのに時間がかかった。 本作は露土戦争(クリミア戦争)の激戦地、セヴァストーポリでの戦場のエピソードを描いた短編3作が収録されている。 内容的には実際に現場で将校として従...
久しぶりに読んだトルストイ。 内容は面白かったのだが、あまりにも古い本だった。 漢字がすべて旧字体。慣れるのに時間がかかった。 本作は露土戦争(クリミア戦争)の激戦地、セヴァストーポリでの戦場のエピソードを描いた短編3作が収録されている。 内容的には実際に現場で将校として従軍したトルストイの自伝的エピソードも含まれている。 本書は、第二次大戦でドイツ軍と実際にセヴァストーポリ要塞で戦ったソビエト兵たちも当時戦場で回し読みされていたというし、実際の戦場の兵隊たちの心の動きがよく描かれているとリアルタイムで戦争をしていた兵士たちの間でも話題となったという。 さすが自ら直接体験した出来事が描かれているので本書での戦闘シーンはすさまじい描写である。 本書が世間で認められ、トルストイはこれ以降文豪としての道を歩み、戦争小説の大傑作『戦争と平和』を記していくこととなるのだ。
Posted by
さすがトルストイだ。人物も光景も見事な描写である。抑えた文体が淡々と戦闘と兵士、将校のありざまを語る。『戦争と平和』で描かれる戦時の情景を思い起こす。38年ぶりの重版とはさすが岩波文庫。他ではなかなかないだろう。
Posted by