- 中古
- 書籍
- 書籍
石垣りん 永遠の詩05
定価 ¥1,320
1,210円 定価より110円(8%)おトク
獲得ポイント11P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2010/03/27 |
JAN | 9784096772157 |
- 書籍
- 書籍
石垣りん
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
石垣りん
¥1,210
在庫なし
商品レビュー
4.5
7件のお客様レビュー
石垣りんさんの詩集ですね。 永遠の詩シリーズ 05 の作品です。 このシリーズの魅力は、時代に関わらず読み次がれていける作家と作品を見事に紹介されていることですね。 石垣りんさんの詩集も、ものすごく受け入れやすく、働く私たち職場の隣に席する仲間だという事だと思います。また、...
石垣りんさんの詩集ですね。 永遠の詩シリーズ 05 の作品です。 このシリーズの魅力は、時代に関わらず読み次がれていける作家と作品を見事に紹介されていることですね。 石垣りんさんの詩集も、ものすごく受け入れやすく、働く私たち職場の隣に席する仲間だという事だと思います。また、『職場の詩人』であり、『詩情豊かなロマン溢れた詩人』でもあるようですね。 石垣りんさんは、2月生まれ(21日)との事。初めてふれる詩人の誕生の月に巡りあえて二重の喜びでした。 同時に、茨木のり子さんの大親友(石垣りんさんが六歳年長)であられたようなので、親しみを増しました。 解説の井川博年さんは語られています。 「現実から逃げないこと、そのことが石垣りんの詩を強くした。これが、石垣が、その頃よくいわれた『職場詩人』『生活詩人』から、大きく脱皮・成長できた理由であると思う。」 「生涯独身。生前出した詩集はわずかに四冊である。しかし彼女が書いた多くの詩の言葉は、今でも私たちの身近にいて、永久に忘れられることはない。『石垣りん、それでよい。』」 川のある風景 夜の底には ふとんが流れています。 川の底を川床と言い 人が眠りにつくそこのところを 寝床と言います。 生まれたその日から 細く流れていました。 私たち 今日から明日へ行くには この川に浮き沈みながら 運ばれてゆくよりほかありません。 川の中に 夢も希望も住んでいます。 川のほとりに 木も草も茂っています。 いのちの洗濯もします。 川岸に 時にはカッパも幽霊も現われます。 川が流れています。 深くなったり 浅くなったり みんな その川のほとりに住んでいます。 優しく、そして強い、石垣りんは、茨木のり子さんの言われる『凛』とした、心の底に『みずうみ』がある方だったのでは、ないでしょうか。 また一人、お気に入りの詩人を見つけました。 というより『永遠の詩シリーズ』の詩人はこれまですべて、私を詩への誘いを促せてくださる旅先案内人であり、人生の同伴者を得た想いです。
Posted by
衝撃的な作品が多く、大好きな詩を書く人。 給料袋の中身を見て、時間の行方を探す描写や、二人の核弾頭ミサイルを運ぶ飛行機のパイロットが、お互いの国を滅ぼしたあと、二人で過ごす未来書いた描写など、暗闇を除いてしまったようにぞくぞくっとする。 いちばんは、やはり、「家でのすす...
衝撃的な作品が多く、大好きな詩を書く人。 給料袋の中身を見て、時間の行方を探す描写や、二人の核弾頭ミサイルを運ぶ飛行機のパイロットが、お互いの国を滅ぼしたあと、二人で過ごす未来書いた描写など、暗闇を除いてしまったようにぞくぞくっとする。 いちばんは、やはり、「家でのすすめ」だろうか。 揺籠の中で、仲間を噛み殺す蟷螂もいる。いいえ、やがて根がつかえる。鍵の必要な家を出て、野原へ出かけましょう。このくだりは、初見のときに衝撃を受けた。 家族という、どこか暖かく、美徳に溢れた、道徳的な概念。その実情を作者はよく観察していたのだと思う。家族という足枷で、みんながみんなの足を引っ張りあい、悲しみも喜びも平均化する装置。 作者が家族に取り込まれたのは、10代から30代までの青春と言われている時間だろうか。 皮肉から生まれた詩でもあるのだろうところが、この詩から匂い立つ。 言葉選びが好き。直接的で、比喩的な、抽象的な表現は選んでいないところも好き。ただ、芯を捉えた、短く実のある言葉で描かれている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
初期の詩は、少しこわいくらいの精神力の強さが感じられました。 少女の頃から一家の生活を支えて、家族を次々に亡くしたという環境もあったことだと思われます。 初期といっても、初めての詩集『私の前にあるお鍋とお釜と燃える火と』を出されたのは39歳という遅咲きの詩人だったそうです。 晩年の詩は肩の力が少し抜けたようなかんじで、しみじみと心に染み込んでくる味わい深いものが多かったように思います。 「崖」 戦争の終わり サイパン島の崖の上から 次々に身を投げた女たち。 美徳やら義理やら体裁やら 何やら。 火だの男だのに追いつめられて。 とばなければならないからとびこんだ。 ゆき場のないゆき場所。 (崖はいつも女をまっさかさまにする) それがねえ まだ一人も海にとどかないのだ。 十五年もたつというのに どうしたんだろう。 あの、 女。 <解説より> 石垣りんにしか書きえなかった反戦詩の傑作。 茨木のり子は、「戦後詩のなかで一番衝撃を受けた行は?と問われたら、まっさきに石垣りんの詩『崖』の最終連をあげずにはいられない」と書いている。 戦後になって公開された、アメリカ軍が撮影したサイパン島陥落の映像には、追い詰められた日本人女性が、次々に崖上から身を投げる姿が映し出されていた。もんぺ姿の若い女性が崖の上かに現れ、それから意を決してとびこむ様子が、鮮明なカラー映像に残されていた。どうして忘れられようか。かつて軍国少女であった石垣にとって、戦争は十五年経っても二十年経っても、終わっていなかったのだ。 「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」「白いものが」 「その夜」「表札」「幻の花」「村」「かなしみ」「おやすみなさい」もよかったです。 石垣りん(いしがき・りん) 1920年(大正9)~2004年(平成16)。 東京の赤坂に生まれ、高等小学校卒業後、14歳で銀行勤めを始め、働きながら、家と社会の問題に鋭く斬り込む詩を生んだ。 現代人の孤独と真っ正面から向き合う言葉の数々は、深く、つよく、温かく、読者の心を揺さぶる。
Posted by