1,800円以上の注文で送料無料

共同体の基礎理論 自然と人間の基層から シリーズ地域の再生2
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

共同体の基礎理論 自然と人間の基層から シリーズ地域の再生2

内山節【著】

追加する に追加する

共同体の基礎理論 自然と人間の基層から シリーズ地域の再生2

定価 ¥2,860

770 定価より2,090円(73%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 農山漁村文化協会
発売年月日 2010/03/25
JAN 9784540092152

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

共同体の基礎理論

¥770

商品レビュー

4.7

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/01/12

近年、さまざまな方面から「共同体」の役割が見直されつつあります。それは、情報化の進展による個人社会化への不安や、わたしたちが基層としてきた人間と自然との関係への関心の高まりに端を発するものです。とくに日本においては、ローカルな共同体としてのムラを基盤として人間生活が営まれてきまし...

近年、さまざまな方面から「共同体」の役割が見直されつつあります。それは、情報化の進展による個人社会化への不安や、わたしたちが基層としてきた人間と自然との関係への関心の高まりに端を発するものです。とくに日本においては、ローカルな共同体としてのムラを基盤として人間生活が営まれてきました。しかし近代以降、こうした共同体が国家や社会の名のもとに批判され、解体されてきました。このような歴史的経緯をもつ日本において、コミュニティへの関心が強いことは、ごく自然なことだといえるでしょう。 著者は書中で「多層的共同体」という概念を説きます。このことばが示すように、本来、共同体とは一対一の関係性で捉えられるものではなく、複数の層が重なりあって存在しています。たとえば、ムラでの生活に欠かせない生産のための共同体、信仰をともにする人々の共同体など…。親戚関係や趣味仲間のような、ムラの範囲を超えた共同体も存在可能でしょう。そうしたさまざまなスケールのたくさんの共同体が、個人を内包して存在しているのです。そして、共同体が個人の能力を引き出したり、個人にとってかけがえのない場所となってきたのです。 昨今では、さまざまな理由からそうした共同体から個人が「離脱する」動きが加速しているように思います。一方で、共同体が個人を「排除する」動きも顕著にみられます。しかし、それは共同体を単層的、あるいは単一的にみる視点が蔓延してきているからのように思えてなりません。いろいろな側面から共同体を見つめなおす視点、自身がさまざまな共同体で生きている、という視点が、日本に住むわれわれ一人ひとりにとって大切になってくるのではないでしょうか。 人付き合いやコミュニティの問題に関心のある方に、ぜひ一読を薦めたい本です。 (ラーニング・アドバイザー/地球 SUZUKI) ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1380259

Posted by ブクログ

2014/09/25

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB01577536

Posted by ブクログ

2012/04/24

村落の共同体(コミュニティ)とは何か。 近代の弊害がもたらす環境破壊、資本主義や中央集権の統治の問題をどうするか難題であるけど、空想的な解決策でなく、村落に通い詰めたなかで、人間と自然との関係の歴史が分かる。 そこから、未来へのヒントにしていこうというもの。 正直、とても難しか...

村落の共同体(コミュニティ)とは何か。 近代の弊害がもたらす環境破壊、資本主義や中央集権の統治の問題をどうするか難題であるけど、空想的な解決策でなく、村落に通い詰めたなかで、人間と自然との関係の歴史が分かる。 そこから、未来へのヒントにしていこうというもの。 正直、とても難しかった。 この本にある歴史的な農村社会は失われていることだし、イメージしにくい。 (というこで、宮本常一の「忘れられた日本人」を読んでみる) 結、講などの相互扶助の仕組みは、ヒントがあるように思った。 例えばNPOバンクや信用金庫など、もとをただせば「無尽」の精神に関わってくるのだろうか? そうなると、お金について知りたくなる。 お金に意志を持たせることは可能なのか? そのために、何が課題となっているのか、、、 顔の見える範囲(数百人規模)での金融はビジネスとして可能なのか? 地域通貨との関わりは、、、etc 内山節が哲学者ゆえに示唆が多い本。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品