- 中古
- 書籍
- 書籍
絢爛の迷宮 平城京の「謎」
定価 ¥1,320
220円 定価より1,100円(83%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 主婦と生活社 |
発売年月日 | 2010/03/26 |
JAN | 9784391137361 |
- 書籍
- 書籍
絢爛の迷宮 平城京の「謎」
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
絢爛の迷宮 平城京の「謎」
¥220
在庫なし
商品レビュー
2.3
3件のお客様レビュー
奈良時代が好きなので時々この手の本が読みたくなります。 とはいえ久々に読んだら系図とか忘れていてピンとこないところもあり・・・反省しました。 それでもやっぱり系図が好きなので時の権力者の血統などを確認しながら読みました♪ 寺院建立ひとつとっても興味深いこといろいろ。 例えば藤...
奈良時代が好きなので時々この手の本が読みたくなります。 とはいえ久々に読んだら系図とか忘れていてピンとこないところもあり・・・反省しました。 それでもやっぱり系図が好きなので時の権力者の血統などを確認しながら読みました♪ 寺院建立ひとつとっても興味深いこといろいろ。 例えば藤原仲麻呂が東大寺建立の中心的役割を果たしましたがその立地は、朝廷の仏教研究の本拠地を藤原一族の勢力圏である下京に移す意図があったそうです。 これを踏まえて孝謙上皇が東大寺の反対側にあたる場所に西大寺を建立したとか、政治色が見え隠れ面白いです。 でも最終的には天武系の孝謙上皇が建立した西大寺は、平安時代の天智系の天皇からは軽んじられ衰退し、逆に東大寺は藤原氏と様々な関わり合いをして手厚い庇護を受けて発展したそうです。 天智天武系に関わる話をもう一つ。 平城京内に薬師如来を祀る大寺が二つも存在するのはおかしなことですが、薬師寺は国立で朝廷全体の寺院、新薬師寺は聖武系皇族の私的寺院、とみなされていたみたいで当時は混乱もなく二つとも大事にされていたそうです。 が、その後落雷や台風などで堂宇が焼失した際、時の権力者である桓武天皇(=天智系)はやはり聖武系(=天武系)には冷たく、熱心に再興はしてくれなかったみたいです。 その後もその時々の権力者や官僚の思惑によって再興したり廃れたりが繰り返され今に至ります。 天智天武系の話って根が深いんですよねー
Posted by
710年(元明天皇、和銅3年)から794年の84年間のうち70年間が都であった。 701年大宝律令、729年の長屋王の変。 藤原氏や有力貴族の政争の時代。聖武天皇(724年即位)、光明皇后による仏教興隆。 736年、波斯(ペルシャ)人の李密翳、インド出身の僧侶菩提僊那、林邑国(チ...
710年(元明天皇、和銅3年)から794年の84年間のうち70年間が都であった。 701年大宝律令、729年の長屋王の変。 藤原氏や有力貴族の政争の時代。聖武天皇(724年即位)、光明皇后による仏教興隆。 736年、波斯(ペルシャ)人の李密翳、インド出身の僧侶菩提僊那、林邑国(チャンパ王国、ベトナム)出身の僧侶仏哲が来日。 東大寺大仏の開眼供養(752年)(開眼導師はインド出身の菩提僊那、各国から1万数千人が参列)、藤原仲麻呂の乱(764年)、仏教全盛、道鏡の専横。 708年、藤原宮にて元明天皇による平城京遷都の詔。 纏向遺跡、豊浦宮、飛鳥などを経て694年藤原宮が造成。条坊制、東西4.2km,南北4.8km。 宮を北におく都城にする、四神相応、国際情勢への対応、藤原不比等の意見、衛生問題などの事情で平城遷都。 平城京は条坊制、東西4.3km,南北4.8kmと東側に外京。(長安は東西9.7km,南北8.2km) 中央を南北に走る朱雀大路は幅85m。平城宮は1.25km*1km。あおによし(青丹よし、銅分を含んだ青土)、和風と大陸風の建築様式が混合。約10-15万人が住む。(日本全体では600万人)官庁は朝早くから昼まで仕事、午後には東市と西市が賑わう。夜は通行禁止。 藤原不比等→長屋王→藤原四兄弟→橘諸兄→藤原仲麻呂→道鏡と藤原氏と反藤原氏が交互に。 藤原氏の氏寺の興福寺、春日大社。蘇我馬子が飛鳥に建てた法興寺、平城京に移転した元興寺。
Posted by
武光誠著「平城京の謎」を読む。正直、がっかり。項目名と内容が合っていない、誤記が多い。。文章と図の内容が違う。。。武光氏の本は今まで何度か読んできたので、すごく残念だ。主婦と生活社はちゃんと校正したのだろうか。。
Posted by