![皇太子と雅子妃の運命 平成皇室大論争 文春新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001631/0016310037LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-15-01
皇太子と雅子妃の運命 平成皇室大論争 文春新書
![皇太子と雅子妃の運命 平成皇室大論争 文春新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001631/0016310037LL.jpg)
定価 ¥858
220円 定価より638円(74%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2010/02/20 |
JAN | 9784166607426 |
- 書籍
- 新書
皇太子と雅子妃の運命
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
皇太子と雅子妃の運命
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
「皇室」という存在は、日本人にとって左翼・右翼という思想的傾向を問わず特別な存在であると思うが、本書を読んで、その当事者はつくづく大変な苦労を重ねているとの感想を持った。 平成16年の皇太子のいわゆる「人格否定発言」は皇室内で「大変なことが起きている」との衝撃とともに、こうい...
「皇室」という存在は、日本人にとって左翼・右翼という思想的傾向を問わず特別な存在であると思うが、本書を読んで、その当事者はつくづく大変な苦労を重ねているとの感想を持った。 平成16年の皇太子のいわゆる「人格否定発言」は皇室内で「大変なことが起きている」との衝撃とともに、こういっては失礼かもしれないが、皇太子は「一生全力でお守りします」という雅子妃との約束を守っている実に「誠実な人間」であると好感を感じたことを思い起こす。 しかし、これが「天皇家」という公的な空間の変調を知らせるシグナルであることを思うと、やはり現在の天皇制というシステムがいろいろと矛盾を抱えざるを得ない時代になってきていることを教えているようにも思えた。 本書を読んでの感想は、「いずれ皇室は、何らかの変革に取り組まざるを得ない」である。 それにしても、雅子妃ほどの優れた才媛が「適応障害」(うつ病かもしれないが)に追い込まれた環境とは、一体どのようなものであるのだろうか。 こう考えることも失礼かもしれないが、つくづく同情してしまうとの感想を持った。 本書は、普段あまり意識することが少ない「皇室」という存在の抱えた問題点を整理できる本であると思うが、その「解決策」を全く提起していない点は、ちょっと物足りなく思えた。
Posted by
2010年2月、文藝春秋より出版。 不敬に当たらない範囲で、あからさまにスキャンダルを暴く、過剰で加熱した報道に対する精神科医やジャーナリスト、作家たちの見解とは。 皇室関連になると、途端に聞き慣れない巧みな敬語が出たり、YESかNOかはっきりしない文章で、読解力が不足してい...
2010年2月、文藝春秋より出版。 不敬に当たらない範囲で、あからさまにスキャンダルを暴く、過剰で加熱した報道に対する精神科医やジャーナリスト、作家たちの見解とは。 皇室関連になると、途端に聞き慣れない巧みな敬語が出たり、YESかNOかはっきりしない文章で、読解力が不足しているのか理解に苦しんだ。 皇室典範の改正、いつになったら結論でるのか。有識者が議論をこねくり回しているだけで、時間だけが過ぎていくような気がする。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] イスラエルという民族名は、紀元前十三世紀のエジプトの碑文にはじめて登場する。 文明が交錯する東地中海沿岸部では、さまざまな民族が興亡してきた。 そのなかで、イスラエル(ユダヤ)民族はバビロニア捕囚やローマ帝国による迫害など、民族流亡の危機を乗り越え、第二次世界大戦後に再び自らの国を持つに至った。 本書は、民族の祖とされるアブラハムから中東戦争後の現在まで、コンパクトに語る通史である。 [ 目次 ] イェルサレム パレスティナ・イスラエルの国土 王政以前 第一神殿時代―紀元前10世紀~紀元前6世紀 第二神殿時代―紀元前538~紀元後70年 対ローマユダヤ叛乱―紀元後66~74年/132~135年 ビザンツ帝国時代から初期ムスリム時代へ―324~1099年 十字軍時代―1099~1187年 アイユーブ朝からマムルーク朝へ―1187~1517年 オスマン帝国時代―1517~1917年 ツィオニズム運動の開始 反ユダヤ暴動から建国前夜まで イスラエル国誕生 中東戦争 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by