
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-07-03
向井帯刀の発心 物書同心居眠り紋蔵 講談社文庫

定価 ¥712
330円 定価より382円(53%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
3/2(日)~3/7(金)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2010/01/14 |
JAN | 9784062765527 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
3/2(日)~3/7(金)
- 書籍
- 文庫
向井帯刀の発心
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
向井帯刀の発心
¥330
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
目次 ・与話情浮貸横車(よわなさけうきがしのよこぐるま) ・歩行新宿旅籠屋(ほこうしんじゅくたびかごや) ・逃げる文吉 ・黒川清右衛門の報復 ・韓信の胯(また)くぐり ・どうして九両(くれよう)三分二朱 ・旗本向井帯刀(たてわき)の発心(ほっしん) 何の落ち度もないのに、という...
目次 ・与話情浮貸横車(よわなさけうきがしのよこぐるま) ・歩行新宿旅籠屋(ほこうしんじゅくたびかごや) ・逃げる文吉 ・黒川清右衛門の報復 ・韓信の胯(また)くぐり ・どうして九両(くれよう)三分二朱 ・旗本向井帯刀(たてわき)の発心(ほっしん) 何の落ち度もないのに、というか逆に仕事ができすぎて、誰も紋蔵のように古文書の事例を扱えないので、せっかくの定廻り同心から物書き同心へ逆戻り。 収入も10分の1に戻る。 そんな時、紋次郎に養子縁組の話が持ち上がる。 長男を養子に出したので、次男まで養子に出してしまうと紋蔵の家の跡取りがいなくなってしまう。 断ろうとずるずるしているうちに…。 文吉も家を出てしまい、次女の麦も養女へ貰われていくことが決まり、紋蔵の家も寂しくなってきた。 家族の時が過ぎるってこういうことだなあ。 表題作「旗本向井帯刀の発心」は、なんとも切ない。 どこの誰の子どもに生れ落ちるか、それは選べるものではない。 あの日そこに落雷がなければ、馬が暴れなければ、向井帯刀が風邪をひかなければ、紋蔵に絵を見る目がなければ…。 数々の偶然が重なった結果明かされた、向井帯刀の生まれの秘密。 そしてそれを知った彼が旗本であることをやめ、仏門に帰依すると決めたことで起きた事件がまた、何の罪もない子どもにこの先苦労を強いることになるのだろう。 『親の因果が子に報い』とは、今よりももっと重い言葉だったのだろうと思う。 向井帯刀がいい人であればこそ、余計に残念な事件であった。 この件では紋蔵はかなり苦しい立場に立たされるが、最後までしらを切りとおすのである。意外と根性がある。 それに引き換え、家柄の良さを鼻にかけ、親子でねちねちと紋蔵一家に絡んでくる黒川清右衛門はたちが悪い。 とりあえず今回は閑職に落とされて一件落着だけど、いつか復活してくるかもしれないなあ。 さて「歩行新宿旅籠屋」は正しくは(かちしんしゅくはたごや)と読む。 この読み間違いが、紋次郎の運命を決めた。 漢字、奥が深いなあ。
Posted by
・与話情浮貸横車(よわなさけうきがしのよこぐるま) ・歩行新宿 旅籠屋(ほこうしんじゅく たびかごや) ・逃げる文吉 ・黒川静右衛門の報復 ・韓信の胯くぐり ・どうして九両(くれよう)三分二朱 ・旗本向井帯刀の発心 武士の、家で役職を代々受け継いでいくということの厳しさ苦しさと...
・与話情浮貸横車(よわなさけうきがしのよこぐるま) ・歩行新宿 旅籠屋(ほこうしんじゅく たびかごや) ・逃げる文吉 ・黒川静右衛門の報復 ・韓信の胯くぐり ・どうして九両(くれよう)三分二朱 ・旗本向井帯刀の発心 武士の、家で役職を代々受け継いでいくということの厳しさ苦しさというのをここまで深く実感させられたことはない。自分の職場の上司も同僚も後輩もみんな親から引き継いだ仕事なのだ。親の後輩から仕事を教えられ、自分の同僚の子を後輩に持ち、上司の子がまた自分と自分の子の上司になりるのだ。とてもとても恐ろしいほどに狭い世界で生きている。 自分の跡取り息子を与力から養子にと言われれば断れず、子供同士の喧嘩なのに、相手が上司の息子なら、ゆくゆくは自分の息子の上司になるわけだから、自分だけが我慢すればいい話ではない。波風立てずに穏便に治めなくては、自分だけでなく、息子の希望の配属にも関わってくるのである。大変窮屈で気苦労の多い生活である。 武士は「お家(いえ)が一番」というのは分かっていたが、こうやって丁寧に書かれている小説は殆どなく、改めて日々の些細な出来事を処理する時にこの狭い環境で適切な対人関係を考慮しなくては生活できないということが理解できた。 武士って想像以上に苦しい環境だ。
Posted by
江戸時代町奉行所裏方事件帖8冊目 前巻で現場周りになったと思ったら、裏方に必須の人材と請われて戻って元通りの巻。 普通になら裏方になってしまうところ、人情を通しながら事件出来事に整理をつけて、解決にもっていく話運びが何とも見事。 今回は、例繰方にもどって元通りということもあって...
江戸時代町奉行所裏方事件帖8冊目 前巻で現場周りになったと思ったら、裏方に必須の人材と請われて戻って元通りの巻。 普通になら裏方になってしまうところ、人情を通しながら事件出来事に整理をつけて、解決にもっていく話運びが何とも見事。 今回は、例繰方にもどって元通りということもあってか、紋藏の私事が結構深く関わるようになって、子供と養い子計4名の将来が決まっていく。子が優秀で、行き先がそれぞれあって良かったというものではあるが、送り出す親の複雑なところも出ていて、それぞれ面白い。 そのなかで、一番気に入ったものをあげようと思うと「どうして九両三分二朱だろうか。 あと、この巻通して敵役として出てきた黒川さん。 紋蔵さんが通す義理人情の反対を行く人で、やきもきさせられたりしましたが、もう退場なのかな。 紋蔵の周りもいろいろ片づいてしまったのだけど、それはまた人間関係が広がったことでもあり、今後どのように展開するか、また楽しみです。
Posted by