1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

目のつけどころ

山田真哉【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,320

¥110 定価より1,210円(91%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/15(土)~6/20(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 サンマーク出版
発売年月日 2010/01/07
JAN 9784763199911

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/15(土)~6/20(木)

目のつけどころ

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

61件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/06/26

使わせてもらいます。 ①スクランブル交差点をイメージ。交差点に立っているギャル、おじさん、子供の目線で考える。 ②2軸で考える。硬派か軟派か。総論か各論か。 ③意見を言う時は、必ず具体的な理由を挙げる。 ④意見を言う時の目のつけどころ❶数字を拾う。❷うがった見方をする。❸雨が降っ...

使わせてもらいます。 ①スクランブル交差点をイメージ。交差点に立っているギャル、おじさん、子供の目線で考える。 ②2軸で考える。硬派か軟派か。総論か各論か。 ③意見を言う時は、必ず具体的な理由を挙げる。 ④意見を言う時の目のつけどころ❶数字を拾う。❷うがった見方をする。❸雨が降ったらのように仮定でモノを考える。❹何にでも感度を上げる。たとえ、つまらなそうなTV番組でも。❺褒める時は目線を上げる。

Posted by ブクログ

2020/06/14

説得力=目のつけどころ×手段×権力 目のつけどころ(切り口) 立場・役割によるもの 分析によるもの  ワンパターンロジック  ネーミング  身体感覚  距離感(種類、数)  共通項  対義語    優れた視点=目のつけどころ      ↓   リスト化 2+5:カテゴリーネーミ...

説得力=目のつけどころ×手段×権力 目のつけどころ(切り口) 立場・役割によるもの 分析によるもの  ワンパターンロジック  ネーミング  身体感覚  距離感(種類、数)  共通項  対義語    優れた視点=目のつけどころ      ↓   リスト化 2+5:カテゴリーネーミング 図・マトリックス;理解・説明・アイデア  軸   硬派・軟派 総論・各論 ・頭が整理される ・次にやることが分かる ・人に見せられる 手段(意見) 具体的理由(大小、数、長短、高低、色、物の形・状態) Aなぜならば・・・だからA つながり 誰でも知っていることに例える 名言(断定形) 違和感(異質な言葉の組合せ) 他者評価>自己評価 「意図は?」「整理すると?」「そもそも?」 着眼点 数字(拾う、単位、裏) 漢字 うがった見方(裏側) もし・・・たら ほめる時は目線をあげる ★自分が良いなと思った人のマネができるようにストックしておく 権力 本からの知識、仕事からの経験 視点を増やすことによってアイデア・発想が増え、説得力ある話が出来るようになる。 方法論・言葉を書いた自作の教科書 録音、プリントアウトをして自分を客観視する ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 優れた視点は立場・役割を変えて考えてみる、分析をしてみる。 これらを行うことによって得られる。 分析方法は次の6つが挙げられる。 「ワンパターン」「ネーミング」「身体感覚」「距離感」「共通項」「対義語」がある。 次にリスト化を行う。 リスト化を行うことによって、物事の理解を深められる・他者への説明・アイデアを発想することが出来る。 この時、図・マトリックスを用いると良い。 マトリックスの横軸には「総論」「各論」、縦軸には「硬派」「軟派」これらを用いると考えやすい。 図やマトリックスにまとめることによって、頭が整理できる・次にやることが分かる・人に見せられるという効果がある。 リスト化の次は他者へ伝えることが必要となるだろう。 この時に伝える手法としては次の7通りがある。 「具体的理由を述べる」「Aなぜならば・・・A(最初に結論を持ってくる)」「繋がりある関係で説明」「誰でも知っているたとえ話を用いる」「断定系で言う(名言は断定形から始まる)」「異質な言葉の組合せによって違和感を与えて印象づける」「他者評価での説明(自己評価よりも他者評価の方が人は納得する)」 話が複雑になってきたときは「意図は何か?」「整理すると、どういう事か?」「そもそもの始まりは何か?」これらを意識すると良い。 短い時間で意見を述べるよう求められた時は、「数字や漢字の意味する所」「裏側から見たらどうなるか?」「もし・・・たらと仮定を想定して考える」「ほめる時は目線をあげてみる」 これらを考えてみると良い。 優れた着眼点を持っている人の真似をすると良いアイデアが浮かぶ。 自分の考えを客観視したい時は、録音・プリントすると良い。

Posted by ブクログ

2018/11/23

視点を変えて初めて気づくことが、学び。 自分自身を客観視してみる。 分析のモノサシ1 まず全ての事象をワンパターンに考える。例えば、不景気だから。という視点から事象を見る。 分析のモノサシ2 ネーミングから考える。 分析のモノサシ3 身体感覚で形状をとらえる。 分析のモノサシ4 ...

視点を変えて初めて気づくことが、学び。 自分自身を客観視してみる。 分析のモノサシ1 まず全ての事象をワンパターンに考える。例えば、不景気だから。という視点から事象を見る。 分析のモノサシ2 ネーミングから考える。 分析のモノサシ3 身体感覚で形状をとらえる。 分析のモノサシ4 距離感を推し量る。 分析のモノサシ5 共通項から線を引く。つまり、共通項を見い出す。 分析のモノサシ6 対義語で大きく逆に振る。 つまり、対比構造で物事を見る。 逆を考えることで、意図的に間を作る。 目のつけどころとは、様々な視点で物事を見たうちの、優れた視点のこと。 考えを必ずメモにする。考えは忘れてしまうからだ。 図とマトリックスで考える。 著者が用いているアイデア出しの方法は、総論と各論、硬派と軟派の2軸で考えること。 意見を言う時は感情を交えず、具体的な理由をあげる。自分の感情を入れるとバカに見える。と著者の弁。 話し方はまず結論。そのご、なぜならば。と理由を述べ、再度結論を言う。 たとえ話を効果的に使う。その際、誰でも知っていることにたとえる。また、一見関係のないもの同士が繋がると楽しい。 足し算ネーミングのポイントは異質なものを組み合わせて、違和感を出すこと。 時間稼ぎの3つのキラーワード 1.意図は 2.整理すると 3.そもそもは何でしたか? 数字に目をつける。 数字の単位を気にする。 数字をひっくり返す。つまり、逆を見る。 日常生活に活かし、体で覚えるようにする。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品