目のつけどころ の商品レビュー
使わせてもらいます。 ①スクランブル交差点をイメージ。交差点に立っているギャル、おじさん、子供の目線で考える。 ②2軸で考える。硬派か軟派か。総論か各論か。 ③意見を言う時は、必ず具体的な理由を挙げる。 ④意見を言う時の目のつけどころ❶数字を拾う。❷うがった見方をする。❸雨が降っ...
使わせてもらいます。 ①スクランブル交差点をイメージ。交差点に立っているギャル、おじさん、子供の目線で考える。 ②2軸で考える。硬派か軟派か。総論か各論か。 ③意見を言う時は、必ず具体的な理由を挙げる。 ④意見を言う時の目のつけどころ❶数字を拾う。❷うがった見方をする。❸雨が降ったらのように仮定でモノを考える。❹何にでも感度を上げる。たとえ、つまらなそうなTV番組でも。❺褒める時は目線を上げる。
Posted by
説得力=目のつけどころ×手段×権力 目のつけどころ(切り口) 立場・役割によるもの 分析によるもの ワンパターンロジック ネーミング 身体感覚 距離感(種類、数) 共通項 対義語 優れた視点=目のつけどころ ↓ リスト化 2+5:カテゴリーネーミ...
説得力=目のつけどころ×手段×権力 目のつけどころ(切り口) 立場・役割によるもの 分析によるもの ワンパターンロジック ネーミング 身体感覚 距離感(種類、数) 共通項 対義語 優れた視点=目のつけどころ ↓ リスト化 2+5:カテゴリーネーミング 図・マトリックス;理解・説明・アイデア 軸 硬派・軟派 総論・各論 ・頭が整理される ・次にやることが分かる ・人に見せられる 手段(意見) 具体的理由(大小、数、長短、高低、色、物の形・状態) Aなぜならば・・・だからA つながり 誰でも知っていることに例える 名言(断定形) 違和感(異質な言葉の組合せ) 他者評価>自己評価 「意図は?」「整理すると?」「そもそも?」 着眼点 数字(拾う、単位、裏) 漢字 うがった見方(裏側) もし・・・たら ほめる時は目線をあげる ★自分が良いなと思った人のマネができるようにストックしておく 権力 本からの知識、仕事からの経験 視点を増やすことによってアイデア・発想が増え、説得力ある話が出来るようになる。 方法論・言葉を書いた自作の教科書 録音、プリントアウトをして自分を客観視する ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 優れた視点は立場・役割を変えて考えてみる、分析をしてみる。 これらを行うことによって得られる。 分析方法は次の6つが挙げられる。 「ワンパターン」「ネーミング」「身体感覚」「距離感」「共通項」「対義語」がある。 次にリスト化を行う。 リスト化を行うことによって、物事の理解を深められる・他者への説明・アイデアを発想することが出来る。 この時、図・マトリックスを用いると良い。 マトリックスの横軸には「総論」「各論」、縦軸には「硬派」「軟派」これらを用いると考えやすい。 図やマトリックスにまとめることによって、頭が整理できる・次にやることが分かる・人に見せられるという効果がある。 リスト化の次は他者へ伝えることが必要となるだろう。 この時に伝える手法としては次の7通りがある。 「具体的理由を述べる」「Aなぜならば・・・A(最初に結論を持ってくる)」「繋がりある関係で説明」「誰でも知っているたとえ話を用いる」「断定系で言う(名言は断定形から始まる)」「異質な言葉の組合せによって違和感を与えて印象づける」「他者評価での説明(自己評価よりも他者評価の方が人は納得する)」 話が複雑になってきたときは「意図は何か?」「整理すると、どういう事か?」「そもそもの始まりは何か?」これらを意識すると良い。 短い時間で意見を述べるよう求められた時は、「数字や漢字の意味する所」「裏側から見たらどうなるか?」「もし・・・たらと仮定を想定して考える」「ほめる時は目線をあげてみる」 これらを考えてみると良い。 優れた着眼点を持っている人の真似をすると良いアイデアが浮かぶ。 自分の考えを客観視したい時は、録音・プリントすると良い。
Posted by
視点を変えて初めて気づくことが、学び。 自分自身を客観視してみる。 分析のモノサシ1 まず全ての事象をワンパターンに考える。例えば、不景気だから。という視点から事象を見る。 分析のモノサシ2 ネーミングから考える。 分析のモノサシ3 身体感覚で形状をとらえる。 分析のモノサシ4 ...
視点を変えて初めて気づくことが、学び。 自分自身を客観視してみる。 分析のモノサシ1 まず全ての事象をワンパターンに考える。例えば、不景気だから。という視点から事象を見る。 分析のモノサシ2 ネーミングから考える。 分析のモノサシ3 身体感覚で形状をとらえる。 分析のモノサシ4 距離感を推し量る。 分析のモノサシ5 共通項から線を引く。つまり、共通項を見い出す。 分析のモノサシ6 対義語で大きく逆に振る。 つまり、対比構造で物事を見る。 逆を考えることで、意図的に間を作る。 目のつけどころとは、様々な視点で物事を見たうちの、優れた視点のこと。 考えを必ずメモにする。考えは忘れてしまうからだ。 図とマトリックスで考える。 著者が用いているアイデア出しの方法は、総論と各論、硬派と軟派の2軸で考えること。 意見を言う時は感情を交えず、具体的な理由をあげる。自分の感情を入れるとバカに見える。と著者の弁。 話し方はまず結論。そのご、なぜならば。と理由を述べ、再度結論を言う。 たとえ話を効果的に使う。その際、誰でも知っていることにたとえる。また、一見関係のないもの同士が繋がると楽しい。 足し算ネーミングのポイントは異質なものを組み合わせて、違和感を出すこと。 時間稼ぎの3つのキラーワード 1.意図は 2.整理すると 3.そもそもは何でしたか? 数字に目をつける。 数字の単位を気にする。 数字をひっくり返す。つまり、逆を見る。 日常生活に活かし、体で覚えるようにする。
Posted by
会計士 山田氏の発想法。 10代の頃から、ノートをつけていたという「目のつけどころ」に関して、具体的な例を交えて、かつ、整理されている。 マトリックスを「黒十字」という発想には共感できる。 小学生の頃、詩をつくる宿題で、月を観て、「空に穴があいている」と書いて、評価されなか...
会計士 山田氏の発想法。 10代の頃から、ノートをつけていたという「目のつけどころ」に関して、具体的な例を交えて、かつ、整理されている。 マトリックスを「黒十字」という発想には共感できる。 小学生の頃、詩をつくる宿題で、月を観て、「空に穴があいている」と書いて、評価されなかったのを、今さら思いだした。 あれは、自分なりに、裏返したつもりだったのだ。 [more] (目次) 序の部 目のつけどころとは何か 能力、学歴、努力不問、誰でも身につく目のつけどころ 目のつけどころの「教科書」 下手な自分に気づこう 1の部 分析で視点を増やす 目のつけどころのよしあしは視点の数が左右する 分析のモノサシ? まずはすべての事象をワンパターンに考える 分析のモノサシ? ネーミングから考える 分析のモノサシ? 身体感覚で形状をとらえる 分析のモノサシ? 距離感を推しlる 分析のモノサシ? 共通項から線を引く 分析のモノサシ? 対義語で大きく逆に振る 逆に振ることで、「思考の間」をつくる 器の大きさすらも、視点の数に比例している 2の部 視点をアイデアに変換する 「いい考えは忘れない」のウソ できる人は、つねに図とマトリックスで考える 名札の整列はよいアウトプットにつながらない 山田式「黒十字アイデア法」 軸を2つクロスすれば、アイデアが生まれる舞台が整う 「黒十字アイデア法」のいいところ 視点は、ただの視点。アイデアヘ落とし込んでこそ価値がある 3の部 説得は、掛け算 何も生まない意見は、罪 「理由」には「感情」を入れないという鉄則 さらにロジカルに話すための「論理の壁打ち」 「関係ないもの」がつながる快感 「元気の押し売り」に込められた「たとえの妙」 足し算ネーミングで、名言マシーンになれ 「上中下」でランクづけする 「自己評価」と「他者評価」 説得力=目のつけどころ×手段×権力 情報の非対称は、説得力を生む 視点を増やし、アイデアに落とし込み、説得力のある話をする 箸やすめの部 山田真哉の正直な告白 時間稼ぎのための「3つのキラーワード」 「朝青龍が写真集を出版しましたね」への悪夢のコメント 4の部 3秒で目をつける どこでもいいからまずは着目 3秒テクニック?数字を拾い、裏っ返す 数字+増減に分けて吟味する 3秒テクニック? 漢字にじっと目を凝らす 3秒テクニック? 「うがった見方」で裏側に瞬間移動する 3秒テクニック? 「雨が降ったら」の着目点をもつ 目のつけどころは、編み出すより、いただく テレビがつまらないのは「自分の感度が鈍っている」から 3秒テクニック? 「ほめるときは目線を上げる」 3つマネれば劇的に変わる あとがき 索引
Posted by
目のつけどころを変えるには視点を多くもつこと。 書かれていることはどれも当たり前のことばかり。 でも当たり前だからこそ、普段意識していない部分も多いので読んでいるとちょっとハッとしますね。 頭の良い会話力というのは特別な論理力や知識が必要ではなくちょっとした視点の変化から生...
目のつけどころを変えるには視点を多くもつこと。 書かれていることはどれも当たり前のことばかり。 でも当たり前だからこそ、普段意識していない部分も多いので読んでいるとちょっとハッとしますね。 頭の良い会話力というのは特別な論理力や知識が必要ではなくちょっとした視点の変化から生まれるんでしょうね。 面白かったです。
Posted by
しょーもない内容だ。読者をバカにするのもいい加減にしろ!という内容。 字は大きく、余白も多く、行間も広く、結局内容は1冊の本になりきれないくらいの陳腐な物だ。時間を返せ。
Posted by
さおだけ屋の著書だった。なるほど、あのタイトルはそう考えてつけたのか…と、読んだことある人には分かる本(ある意味商売上手) 目の付け所に目を付けたか…。
Posted by
目のつけどころについて知りたくて読書。 異なる視点を5、6個持つ。立場や役割を変えて考えてみる。 対比、対義語に注目して考える。 言い切ること、断定することで説得力を持たす。 山田真哉の正直な告白が面白い。 「意図は?」 「整理すると?」 「そもそもは何でしたっけ?」 ...
目のつけどころについて知りたくて読書。 異なる視点を5、6個持つ。立場や役割を変えて考えてみる。 対比、対義語に注目して考える。 言い切ること、断定することで説得力を持たす。 山田真哉の正直な告白が面白い。 「意図は?」 「整理すると?」 「そもそもは何でしたっけ?」 私の周りで印象に残るコメントや鋭い意見を口にした人は異なる視点に着目して、考え、意見していると思った。 意識付けと訓練を重ねることでで少しずつ身につきそうだ。 読書時間:約35分
Posted by
目のつけどころ…山田真哉 目の付け所にはパターンがある。自分の中でアイディアを生み出すためのフレームワーク。他人とのコミュニケーションで、説得力や切れ味のある発言をするためのフレームワーク。 ワンパターンに考える。ネーミングから考える。共通項から線を引く。対義語から物事を意見し...
目のつけどころ…山田真哉 目の付け所にはパターンがある。自分の中でアイディアを生み出すためのフレームワーク。他人とのコミュニケーションで、説得力や切れ味のある発言をするためのフレームワーク。 ワンパターンに考える。ネーミングから考える。共通項から線を引く。対義語から物事を意見してみる。反対のものを考え、検討対象から一度距離を置いてみる。 図とマトリックスで考える。軟派、硬派。総論、各論の二軸で物事を考える。十字ですね。説得力=目の付け所×手段×権力 情報格差は説得力に応用できる。有名な本には〜仕事ではよくあることですが〜は情報の非対称として権力。 数字、その単位、ひっくり返す。 人はあまり数字を意識して使ってないので、意識して使うと効果的。目の付け所がいいものをみたら、いただき!という気持ちで自分のものにする。
Posted by
目のつけどころ=切り口 切り口は多くそれを論理的に活用できるほど良い 紳竜の研究 お笑いを始めようとしたときにまずしたのは、教科書をつくることでした。 ビデオで自分 視点を変えて気づく事あり 距離感が近い→売れる 遠い→売れない(本の中で文房具の紹介・ノートの書き方系のビジネ...
目のつけどころ=切り口 切り口は多くそれを論理的に活用できるほど良い 紳竜の研究 お笑いを始めようとしたときにまずしたのは、教科書をつくることでした。 ビデオで自分 視点を変えて気づく事あり 距離感が近い→売れる 遠い→売れない(本の中で文房具の紹介・ノートの書き方系のビジネス書が売れている) できる会計士は真っ先に図を描く 理由には感情を入れない事→アイスコーヒー→○氷が溶けても味が薄くならず、最後まで香りを楽しめた。×一番好きな飲み物なので! テレビのコメント 3秒テクニック ①数字を拾う②数字の単位を見る③数字を裏返す お店 とりあえず上を見る→天井が高いですね。隠れ家的ですね。
Posted by