![教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001628/0016280901LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1217-04-05
教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません
![教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001628/0016280901LL.jpg)
定価 ¥1,320
220円 定価より1,100円(83%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 主婦の友社 |
発売年月日 | 2009/12/24 |
JAN | 9784072698549 |
- 書籍
- 書籍
教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
・疑問詞を先頭にして聞いていはいけない ・関係代名詞を使うと古めかしく聞こえる うーむ 気を付けよう
Posted by
とても勉強になりました。話をしていても、ネイティブの方から直接、言い方が違うと指摘してもらうことはないと思うので、参考になった。
Posted by
[図書館] 読了:2011/9/12 ■直訳では通じません ・とても興味があります。 ×I am very interested. ○I am really interested. veryは客観的な意見を述べるときに使うのが普通。自分の感情を言う場合にはreally。 ...
[図書館] 読了:2011/9/12 ■直訳では通じません ・とても興味があります。 ×I am very interested. ○I am really interested. veryは客観的な意見を述べるときに使うのが普通。自分の感情を言う場合にはreally。 ・繰り返させていただきます(電話番号などを) ×May I repeat that? ○Let me repeat that. 繰り返して確認するのは当たり前→許可を求める表現は使わない。 ・教授は英語で授業をした ×The professor lectured us in English. ○The professor gave us a lecture in English. lectureの動詞は「小言を言う」という意味が一番よく使われる。「講義」という意味の時は、five a lecture が普通。 ・渋谷で会う約束をした ×We promised to meet in Shibuya. ○We agreed to meet in Shibuya. promiseはただの約束ではなく「誓い」のニュアンス。 ・その通りです ×You are correct. ○You are right. You just don't know her でもこう言っていたな。 ■発送や文化の差が表現の違いに ・美術館へ行った。 ×We visited a museum. ○We went to a museum. 「女王は美術館を訪問した」のような文ならvisitもOK。単に行っただけなのにvisitを使うと自慢しているような口ぶりになるので注意。 ■「そう固く言い表さなくてもOK」の節が面白かった。 ・She replied that it was okay. -> She said it was okay. replied は対話の場面描写などでよく使われる単語。たとえば、She asked, "Are you busy?" "No," he replied. ・approximately 200 yen -> about 200 yen ・I was worried to hear that. だと「それを聞くために心配しました。」 -> I got worried when I heard that. ・endure the situation -> be patient ・I opened the windows because it was hot. -> It was hot, so I opened the window. 「暑かったので窓を開けたよ」と伝えるだけならこの順が自然。
Posted by