- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
パンデミックとたたかう 岩波新書
定価 ¥770
110円 定価より660円(85%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2009/11/20 |
JAN | 9784004312192 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 新書
パンデミックとたたかう
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
パンデミックとたたかう
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.8
14件のお客様レビュー
2009年の豚インフルエンザによるパンデミックの際に書かれたものです。2009年といえばリーマンショックの年。豚インフルエンザの流行は聞いたことがあるが、あまり記憶に残っていませんでした。感染症対策については、今も10年前も同様で、再生産者数、感染のピークを減らすなどの話がありま...
2009年の豚インフルエンザによるパンデミックの際に書かれたものです。2009年といえばリーマンショックの年。豚インフルエンザの流行は聞いたことがあるが、あまり記憶に残っていませんでした。感染症対策については、今も10年前も同様で、再生産者数、感染のピークを減らすなどの話がありました。 著者の1人の押谷仁さんは、現在の専門家会議のメンバーとして活躍され、2003年のSARSではWHOで対策をとられた方。もう1人の著者の瀬名秀明さんはSF作家。2020年2月の「100分で名著」の解説をされ、薬学博士で私と同学年です。 文末では100年後の未来について語られ、瀬名さんよりご自身の仕事を踏まえ「ノンフィクションはこの時代の人を動かす、小説は100年後の人の心を動かす。」とのこと。私達も現在のコロナとの闘いを、未来へつなげていきたい。
Posted by
2009年の新型インフルエンザについて書かれているのに、2020年現在進行している新型コロナウイルスの現状を語っているかのような内容。日本、そして世界も一部の国を除いて同じこと(過ち)を繰り返しているようで、これまでのパンデミックで何も学べなかったのかと忸怩たる思いも湧き上がる。...
2009年の新型インフルエンザについて書かれているのに、2020年現在進行している新型コロナウイルスの現状を語っているかのような内容。日本、そして世界も一部の国を除いて同じこと(過ち)を繰り返しているようで、これまでのパンデミックで何も学べなかったのかと忸怩たる思いも湧き上がる。冒頭の講演だけでも、ウイルスの感染性とその指標としての再生産係数、病原性、超過死亡といった、今では日常に耳にする用語が並ぶ。そして誰もが感染の起点になること、その「感染鎖」が遠くまでつながることを想像する大切性を説く。この想像することの大切さが本書のキーになっていると思う。幸いこの講演は、笹川財団のウエブサイトで再掲されているので確認できる。 本文ではプロアクティブに動くことの重要性、それぞれの当事者の役割を説く。政府は被害を最小限にするための基本戦略の策定(日本にはその戦略が欠けていることも指摘)、感染症の専門家は現状の分析と行政や一般へのアドバイス、医療従事者はキャパシティを超えたときにどうするかを考えることと地域の医療従事者の重要性、企業はBCPの策定と症状がある人が家で静かに休むようにできること!、地方自治体は住民サポートと広報活動、一般の人は想像力を働かせること、メディアはある一定のレベルの注意を保たせることを指摘する。 第3章では被害を軽減するために「流行のピークを遅らせる」「流行の規模を小さくする」「なだらかなピークにする」ことを挙げているが、これは現在のCOVID-19でも同様の方策が挙げられている。しかし残念ながら第2次の波が来ているようである。しかもそれが大きい。 押谷先生は現在新型コロナウイルス感染症対策分科会委員だが、どう見ておられるのだろう。彼の当時のポジションは、まるで今の西浦先生。本書は現在電子版のみ入手可能だが、示唆に富んだ内容であり、改めて学ぶためにも紙での再版を強く望む。それが無理であれば、現在のCOVID-19の感染について、ある程度収まったところで是非同様の分析書を出版してほしい。 後学のためメモをフレーズに。 速水融先生の研究成果、小松左京の「空中都市008」も登場。
Posted by
新型インフルエンザ(2009年)の時に発売された本ですが、その後にエボラ出血熱(2014年)、新型コロナウイルス(2020年)のように、パンデミックは周期的に訪れています。その都度、それに対して学び、そして忘れていく...世界はそんな流れになっている感じがします。この本の要は「極...
新型インフルエンザ(2009年)の時に発売された本ですが、その後にエボラ出血熱(2014年)、新型コロナウイルス(2020年)のように、パンデミックは周期的に訪れています。その都度、それに対して学び、そして忘れていく...世界はそんな流れになっている感じがします。この本の要は「極端に走らないこと」です。そしてウイルスの正体よりも、人間心理と言うか、それぞれが思惑に従った情報発信と情報選別をしている現実も描いています。正解がないだけに、ある程度、周囲に前ならえをする必要はあるかと思いますが、それぞれの価値観が違うだけに、難しい所もありますね。 私の論説も含まれますが、例えば、十分にソーシャルディスタンスが取れている野外でマスクをしている人が多い現実があります。今は熱中症対策でハズす事が奨励されていますが、それでも同調圧力があって、まだまだ進んでいません。そもそもマスクはいずいものなので着けたくないですよね?だからちゃんと自分の意志と理論に重きを置いて、マスクをする必要のない場所ではハズす!それがニューノーマルにおけるマナーだと思うんです。そうじゃないと、誰もマスクを着けなくても良いと思っている場所で、全員がマスクを着けているなんて言う、無意味で同調圧力の産物みたいなシチュエーションが生まれてしまいます。
Posted by