1,800円以上の注文で送料無料

パンデミックとたたかう の商品レビュー

3.8

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/12

2009年の豚インフルエンザによるパンデミックの際に書かれたものです。2009年といえばリーマンショックの年。豚インフルエンザの流行は聞いたことがあるが、あまり記憶に残っていませんでした。感染症対策については、今も10年前も同様で、再生産者数、感染のピークを減らすなどの話がありま...

2009年の豚インフルエンザによるパンデミックの際に書かれたものです。2009年といえばリーマンショックの年。豚インフルエンザの流行は聞いたことがあるが、あまり記憶に残っていませんでした。感染症対策については、今も10年前も同様で、再生産者数、感染のピークを減らすなどの話がありました。 著者の1人の押谷仁さんは、現在の専門家会議のメンバーとして活躍され、2003年のSARSではWHOで対策をとられた方。もう1人の著者の瀬名秀明さんはSF作家。2020年2月の「100分で名著」の解説をされ、薬学博士で私と同学年です。 文末では100年後の未来について語られ、瀬名さんよりご自身の仕事を踏まえ「ノンフィクションはこの時代の人を動かす、小説は100年後の人の心を動かす。」とのこと。私達も現在のコロナとの闘いを、未来へつなげていきたい。

Posted byブクログ

2020/07/24

2009年の新型インフルエンザについて書かれているのに、2020年現在進行している新型コロナウイルスの現状を語っているかのような内容。日本、そして世界も一部の国を除いて同じこと(過ち)を繰り返しているようで、これまでのパンデミックで何も学べなかったのかと忸怩たる思いも湧き上がる。...

2009年の新型インフルエンザについて書かれているのに、2020年現在進行している新型コロナウイルスの現状を語っているかのような内容。日本、そして世界も一部の国を除いて同じこと(過ち)を繰り返しているようで、これまでのパンデミックで何も学べなかったのかと忸怩たる思いも湧き上がる。冒頭の講演だけでも、ウイルスの感染性とその指標としての再生産係数、病原性、超過死亡といった、今では日常に耳にする用語が並ぶ。そして誰もが感染の起点になること、その「感染鎖」が遠くまでつながることを想像する大切性を説く。この想像することの大切さが本書のキーになっていると思う。幸いこの講演は、笹川財団のウエブサイトで再掲されているので確認できる。 本文ではプロアクティブに動くことの重要性、それぞれの当事者の役割を説く。政府は被害を最小限にするための基本戦略の策定(日本にはその戦略が欠けていることも指摘)、感染症の専門家は現状の分析と行政や一般へのアドバイス、医療従事者はキャパシティを超えたときにどうするかを考えることと地域の医療従事者の重要性、企業はBCPの策定と症状がある人が家で静かに休むようにできること!、地方自治体は住民サポートと広報活動、一般の人は想像力を働かせること、メディアはある一定のレベルの注意を保たせることを指摘する。 第3章では被害を軽減するために「流行のピークを遅らせる」「流行の規模を小さくする」「なだらかなピークにする」ことを挙げているが、これは現在のCOVID-19でも同様の方策が挙げられている。しかし残念ながら第2次の波が来ているようである。しかもそれが大きい。 押谷先生は現在新型コロナウイルス感染症対策分科会委員だが、どう見ておられるのだろう。彼の当時のポジションは、まるで今の西浦先生。本書は現在電子版のみ入手可能だが、示唆に富んだ内容であり、改めて学ぶためにも紙での再版を強く望む。それが無理であれば、現在のCOVID-19の感染について、ある程度収まったところで是非同様の分析書を出版してほしい。 後学のためメモをフレーズに。 速水融先生の研究成果、小松左京の「空中都市008」も登場。

Posted byブクログ

2020/07/09

新型インフルエンザ(2009年)の時に発売された本ですが、その後にエボラ出血熱(2014年)、新型コロナウイルス(2020年)のように、パンデミックは周期的に訪れています。その都度、それに対して学び、そして忘れていく...世界はそんな流れになっている感じがします。この本の要は「極...

新型インフルエンザ(2009年)の時に発売された本ですが、その後にエボラ出血熱(2014年)、新型コロナウイルス(2020年)のように、パンデミックは周期的に訪れています。その都度、それに対して学び、そして忘れていく...世界はそんな流れになっている感じがします。この本の要は「極端に走らないこと」です。そしてウイルスの正体よりも、人間心理と言うか、それぞれが思惑に従った情報発信と情報選別をしている現実も描いています。正解がないだけに、ある程度、周囲に前ならえをする必要はあるかと思いますが、それぞれの価値観が違うだけに、難しい所もありますね。   私の論説も含まれますが、例えば、十分にソーシャルディスタンスが取れている野外でマスクをしている人が多い現実があります。今は熱中症対策でハズす事が奨励されていますが、それでも同調圧力があって、まだまだ進んでいません。そもそもマスクはいずいものなので着けたくないですよね?だからちゃんと自分の意志と理論に重きを置いて、マスクをする必要のない場所ではハズす!それがニューノーマルにおけるマナーだと思うんです。そうじゃないと、誰もマスクを着けなくても良いと思っている場所で、全員がマスクを着けているなんて言う、無意味で同調圧力の産物みたいなシチュエーションが生まれてしまいます。

Posted byブクログ

2020/04/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2009年の新型インフルエンザのことを我ながら驚くレベルで全く覚えていなかったので、ふり返りのために手にとった。公衆衛生の考え方、社会全体で「新しい感染症」に対してどう向き合うかを対談で語る。 今回のCOVID-19に対して(政治、行政だけでなく社会全体で)その反省が活かせているような気はあまりしない。というか、経済活動の維持優先めだったあたり、新型インフルエンザ2国めになったアメリカの轍を踏んでいる気がする…。法的な根拠の問題で行動制限まではできない、というのも、それはそれでわかるんだけど。 民主主義が成熟してくると個人主義になってしまって「社会全体のための公衆衛生」が難しくなる、という話には、考えさせられてしまった。

Posted byブクログ

2020/03/29

2009年に発生した新型インフルエンザの流行を受けて、感染症の専門医師と医学部卒の作家の対談。 新型コロナウイルスの感染が拡大する今、一人一人が身近な事に気を配り、他者を想像し、適切にウイルスを恐れ、そして決して絶望せずにいつかパンデミックを乗り越える事、それが求められる。 ...

2009年に発生した新型インフルエンザの流行を受けて、感染症の専門医師と医学部卒の作家の対談。 新型コロナウイルスの感染が拡大する今、一人一人が身近な事に気を配り、他者を想像し、適切にウイルスを恐れ、そして決して絶望せずにいつかパンデミックを乗り越える事、それが求められる。 外出自粛の今、冷静にウイルスに向き合いたい人にオススメ。 くまざわ書店天王寺店にて購入。

Posted byブクログ

2018/11/05

会社での対策策定や、子供の予防接種など新型インフルには騒がされた。この本も同時進行的な、分からないなりに脅威に向かい合う専門家の対談。新型騒ぎは下火になったが、冷静な視点で振り返るのは必要だろう。 ・リスクコミュニケーションの難しさが両者の共通意識である。なるほど。 ・地球温暖...

会社での対策策定や、子供の予防接種など新型インフルには騒がされた。この本も同時進行的な、分からないなりに脅威に向かい合う専門家の対談。新型騒ぎは下火になったが、冷静な視点で振り返るのは必要だろう。 ・リスクコミュニケーションの難しさが両者の共通意識である。なるほど。 ・地球温暖化と同じく、正確なところはわからないが対応しなければいけない問題への社会としての向かい合い方は難しい。 ・瀬名氏のお父さんがインフル専門家とは知らなかった。 ・押谷氏は新型騒動で有名になったが、途上国の公衆衛生がバックグラウンドであった。医療の充分でない国々への熱い思いは初めて知った。 ・SARSは今回の新型より全然緊迫していたと再認識。しかしあまり強いウイルスは流行しにくいという考えもあり。

Posted byブクログ

2018/05/27

科学知識の本というよりは公衆衛生学もしくは社会学的な考え方を示した本だった。物事は想定を外れて進行することが多いから、フェーズと予め決められた計画との対応付けの難しさは理解できる。

Posted byブクログ

2018/05/24

パンデミックって、よく映画であるようなああいうパニックのことと思ってたけど違うんだねえ。 まあ確かに正しいことを言っても多くの人は聞いてくれないってのはそうなんだろうけど、だからと言って恐怖心をことさらに煽るのもアレだしなあと思う次第。

Posted byブクログ

2015/12/05

適切に怖がることは難しい。震災前に書かれた本だが、震災後にパンデミック対策が進んでいるかといえばストップした感もある。

Posted byブクログ

2012/02/24

2009年4月にメキシコに始まり世界規模で大流行した新型インフルエンザを中心に、パンデミックとは何かを探る対談集。コンパクトで非常に読みやすい。当時ソウルにある小さな塾で日本語を教えていた。近くの英語スクールが休校になったとの噂を聞き、感染したらどうなるのだろうかとビクビクしなが...

2009年4月にメキシコに始まり世界規模で大流行した新型インフルエンザを中心に、パンデミックとは何かを探る対談集。コンパクトで非常に読みやすい。当時ソウルにある小さな塾で日本語を教えていた。近くの英語スクールが休校になったとの噂を聞き、感染したらどうなるのだろうかとビクビクしながら授業を続けたものだ。外国ゆえ情報が余り入らず、今回この本を読んで初めて知ったことも多い。あれだけ大騒ぎしたのに今は皆がすっかり忘れてしまったようだが、これだけ地球が狭くなった昨今、パンデミックはまさに『今そこにある危機』である。 関連動画 『最強ウイルス パンデミック』 『SARSと闘った男~医師ウルバニ 27日間の記録』 関連書籍『インフルエンザ21世紀』(読書中)

Posted byブクログ