1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

できるビジネスマンのための「本当に使える」勉強法 洋泉社BIZ

キャリアアップ研究会【編著】

追加する に追加する

定価 ¥1,430

¥110 定価より1,320円(92%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 洋泉社
発売年月日 2009/09/24
JAN 9784862483942

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

できるビジネスマンのための「本当に使える」勉強法

¥110

商品レビュー

3.6

36件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/23

辛口批評のなかでもオススメは、 箱田忠昭 「できる人は知っている頭のいい勉強法」 荘司雅彦 「最短で結果が出る超勉強法」 安河内哲也 「できる人の勉強法」 木山泰嗣 「弁護士が書いた究極の読書術」 椋木修三 「超高速勉強法」 濱野成秋 「ユダヤ人に学ぶ速学術」 須崎恭彦 「勉強...

辛口批評のなかでもオススメは、 箱田忠昭 「できる人は知っている頭のいい勉強法」 荘司雅彦 「最短で結果が出る超勉強法」 安河内哲也 「できる人の勉強法」 木山泰嗣 「弁護士が書いた究極の読書術」 椋木修三 「超高速勉強法」 濱野成秋 「ユダヤ人に学ぶ速学術」 須崎恭彦 「勉強に集中する方法」 福田稔 「いつも目標達成している人の勉強術」 以上8冊。 ちょっとキツいと感じるレベルがちょうどいいという実感を持っているので、ちょっとこの著者と合わない。

Posted by ブクログ

2023/02/14

【印象に残った内容】 ・負担が軽い学習から始めてみると意外に集中できる。 ・未来に予定ばかり手帳に書き込む癖がついているが、それより優先すべきは自分が勉強した歴史を記録しておくこと。 ・口癖をポジティブにすると夢がかなう。その際はライバルを意識するようなことはしない ・「飽き」へ...

【印象に残った内容】 ・負担が軽い学習から始めてみると意外に集中できる。 ・未来に予定ばかり手帳に書き込む癖がついているが、それより優先すべきは自分が勉強した歴史を記録しておくこと。 ・口癖をポジティブにすると夢がかなう。その際はライバルを意識するようなことはしない ・「飽き」への対策は科目を変える、勉強場所を変える、勉強姿勢を変える、などしてみる ・勉強場所は整理整頓されていること。 ・音楽をかけながら勉強しないこと。出来るだけノイズを除去する。 ・覚えようとしないことは覚えられない。短期記憶に一時保存されるだけですぐ忘れてしまう。自然に覚えるというのは、特別に興味がある事か繰り返し目にしているものだけ。 ・苦手なものは図やイメージや映像で覚える ・問題形式にすると覚えやすくなる。 ・記憶の定着化のために、今まで知っている知識に関連付けていくことを習慣化する。また、覚えたことは必ず早いうちにアウトプットとすること。 ・勉強会は人材交流の場として割り切る。 ・大切なことは5回繰り返す。出来る人はしつこい。同じ本を繰り返し復讐することをいとわない ・ゴロ合わせでどうやって覚えるかを考えていること自体が記憶の補助になる ・書いて覚えるのは実際に自分が書く必要のある事だけに限定すること。 ・勉強の初期段階では、自分が確実に通読できるような薄い本を選ぶ ・過去問を選ぶときは問題のすぐ下に回答開設が出ている例題形式の本を選ぶ ・重要なところの8割は。分野全体の2割である。その最重要の2割を押さえるには過去問を学習すること。過去問をきちんとやっていないと合格を目指しているとは言えない。 ・問題集はわからなければ自力で解かないで、すぐに解答・解説を見る。その後でもう一度問題文を読み自力で解いてきちんと正解が得られるかどうかを確認する。その際、読んで納得しただけではNG。その場で解き直さなければ意味がない。 ・受験勉強とは難問はすべてパスして、標準問題だけをひたすら頭に入れていくこと。 ・必要のない問題はどんどん飛ばす。捨てる判断をするスキルを身につける ・復習時間は総勉強時間の3分の1、あるいは2分の1。最低5回、実施兄は脳にパッと浮かぶまで何回でも。 【理解できない部分】 ・飛ばしていい問題というのは、①二度と試験本番に出そうにない問題、②難しすぎる問題、③合格最低点を取るのに溶けなくても良いマニアックな問題、④解説を読んでも理解できない問題、となっているが、そもそも自分のレベルが低いから理解が出来ないのか、難しすぎるのかが判断できない。二度と試験本番に出そうにないというのも判断的に外しそう

Posted by ブクログ

2021/12/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

できるビジネスマンのための「本当に使える】勉強法 ・小さな喜びや達成感を常に得るようにする。勉強したものは記録する。勉強したあとは自分で自分を褒める。 ・必要ない部分、理解できない部分は一先ず捨てる。 ・面倒でもまずは5分やってみる。 ・知識は常識化するまで繰り返し頭に入れる。 ・新聞、雑誌は最小限にしてどんどん読み飛ばす。読み飛ばす能力の養成につながる。 ・本を読んだらもう一度目次を読む。 ・勉強は気負いを入れずに、5分だけのつもりで、気軽に始めてみる。 ・簡単な課題から初めて、脳のエンジンを掛け、作業効率を上げる。 ・目標は数字にして、楽なものを次々と達成する。 ・日々の勉強内容を手帳などに記録していく。 ・飽きてきたら、何かを変える。 ・覚える対象を極力減らす。 ・覚えることは、「○○は何か?」などと、問題形式で自分に問いかけるようにする。 ・大切なことは5回以上繰り返す。 ・問題集はまず答えを読む。読んで理解したらその場で解く。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品