1,800円以上の注文で送料無料

1968(下) 叛乱の終焉とその遺産
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

1968(下) 叛乱の終焉とその遺産

小熊英二【著】

追加する に追加する

1968(下) 叛乱の終焉とその遺産

定価 ¥7,480

6,050 定価より1,430円(19%)おトク

獲得ポイント55P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新曜社
発売年月日 2009/07/31
JAN 9784788511644

1968(下)

¥6,050

商品レビュー

4.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/12/13

学生叛乱を記述した本の下巻 闘争が活発化してからと、連合赤軍事件を迎えて下火になっていってからを記述している。 その過程でベ平連と女性解放運動にも触れている。 以下、印象に残ったこと。 ①闘争が一般市民の理解を得られなくなっていくさま。 闘争が、大学自治から、より抽象的な「...

学生叛乱を記述した本の下巻 闘争が活発化してからと、連合赤軍事件を迎えて下火になっていってからを記述している。 その過程でベ平連と女性解放運動にも触れている。 以下、印象に残ったこと。 ①闘争が一般市民の理解を得られなくなっていくさま。 闘争が、大学自治から、より抽象的な「自分探し」を求める闘争へ。 (東大闘争を模倣した)したがって、就職や留年が間近に迫った一般学生の支持は得られない。 さらにセクトの介入→その中で連合赤軍事件が起き、さらに運動からは離れていく。 こうした運動の流れが、本来の目的を見失った組織がどうなるかを示していると思う。 ②運動の理由と教訓 筆者は運動を、「高度経済成長に対する集団摩擦反応」としている。 自発的な「運動」ではなく、「反応」としている点が面白い。 ※逆に現代だったら、そんなことは起こらないだろう。インターネットで他の人とつながれる。 メンタル系の書籍もあるのでそうした現代的不幸も解消できる。 そして彼らの失敗から学ぶべきことは、過去の思想や経験を十分に理解しないまま葬ることの不毛さ。 当時の学生たちは戦後の知識人たちの積み上げてきた経験や知識を十分に読まないまま批判していき、闘争に走ってしまった。 正直、現代でもそういったことは言えないだろうか。(十分な理解を得ないまま、対象を批判していないだろうか) ③連合赤軍事件の総括 確かに学生たちを運動から遠ざけた一因。 筆者としては、運動と距離を置くべきではないし、そのような結論に至るわけではないと考える。 概して、これまでの多くの連合赤軍事件論は、「総括」の理由付けの解明に無駄な努力を注いでいるように思われる。 社会の病理とか、そんなものではない。 森と永田が、自らの身を守るため、逃亡や反抗の恐れがあるとみなした人間を、口実をつけて「総括」しようとしていたのではないか。 事件の中に、見たいものを見ているだけだ。 これも正直、現代につながる感じはある。凶悪事件が起きたときに、その総括を誇大に、センセーショナルに考えすぎていないか? 対象にレッテルを張りすぎていないか?本人のおかれた特殊状況を考慮しているのか? ④1970年のパラダイム転換 マイノリティへの注目。在日問題や米軍基地問題など。 学生運動もそれに乗っかる形で注目される。 →筆者は、これに対し、「サヨク」がきれいごとでできているという意見がある人もいることを指摘。 その指摘には不十分な点が多いことに言及しながらも、日本のマジョリティに語り掛ける言葉がなくなっていることにも言及。 これは、人々の意識、思想、言説の変化が、社会の実態変化より約10年遅れることを示してもいる。 社会が変わっても、人間は発想の転換が容易にできない。 →そうなると、闘争につながる。 「言葉が見つからない」なかで安直に現体制を批判するのは良くない。運動のエネルギーの源泉になるが、その放たれたエネルギーはどこへ行くのか。

Posted by ブクログ

2020/04/03

長い長い下巻を読み終わる。 ベ平連、ウーマン・リブ、連合赤軍。 どれもしっかりと知っていたわけではなかったので、非常にためになった。 現代の歴史を学ぶことがどんなに重要か。

Posted by ブクログ

2013/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

高校闘争については1969年春の卒業式における都立青山、九段、大阪府立市岡高校の叛乱が有名であったとのことで、同年代でありながら全く知らない世界でした。高校生の場合には大学生と異なり、処分される可能性が濃厚であること、機動隊が簡単に導入されたことなど、更に絶望的な環境の下で闘った送られる側の一つ上の先輩たち、そして勇気ある送辞を読んだ同級生の一人での勇気ある行動には尊敬の念を覚えます。べ平連については私自身が70年6月23日の記念すべき日に「自分自身の満足感のために」デモに参加したことがあり、やはり同じような気持ちで参加する人たちばかりの運動体であったこと、それ故に、入口としての甘ちゃんのように見られた限界が良く理解できましたし、新左翼の1つのように見られるようになっていったことから、小田実らも一致できなくなり、解散していった流れが良く理解できました。連合赤軍の挫折はあまりにもリアルな詳細な記述で、この挫折感が70年代以降の学生運動に大きな心の傷を与えていたことを痛感しました。ウーマンリブの始まりなどは全共闘運動の挫折から出てきたものであったことが書かれていますが、そういう意味であの時代の学生のパワーが残した唯一の遺産だったと思いました。この上下巻を読み終わった後は、感動的でしたが、とにかくあの時代「政治運動」と思っていたものが、実は「自己確認」のための非常に個人的な運動であったこと、そしてその結果が70年6月以降の新たな目標を見出すことができず混迷を深めただけでなく、現在の個人主義の風潮を生むということに繋がっているように思います。

Posted by ブクログ