1,800円以上の注文で送料無料

平和ってなんだろう 「軍隊をすてた国」コスタリカから考える 岩波ジュニア新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-13-04

平和ってなんだろう 「軍隊をすてた国」コスタリカから考える 岩波ジュニア新書

足立力也【著】

追加する に追加する

平和ってなんだろう 「軍隊をすてた国」コスタリカから考える 岩波ジュニア新書

定価 ¥880

220 定価より660円(75%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/25(火)~3/2(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2009/05/22
JAN 9784005006229

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/25(火)~3/2(日)

平和ってなんだろう

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/11/08

中米で軍隊なしでやっていくのには、どうやらパクス・アメリカーナに刃向かわず、それを受け入れた上で、かつ、それをうまく使ってやるという老獪さと外交のうまさがあったみたいです。そして、コスタリカは民主主義や人権に重きを置く国民性を持っていることも、対アメリカ外交での強いポイントになっ...

中米で軍隊なしでやっていくのには、どうやらパクス・アメリカーナに刃向かわず、それを受け入れた上で、かつ、それをうまく使ってやるという老獪さと外交のうまさがあったみたいです。そして、コスタリカは民主主義や人権に重きを置く国民性を持っていることも、対アメリカ外交での強いポイントになったようです。1980年代に永世中立国になる宣言をしたコスタリカをアメリカは無視したが、ときのコスタリカ大統領は欧州を説き伏せて支持を集めて、アメリカに再度迫り認めさせたとのこと。パワーを持つ国をいかに使ってやるか、という感じ。アメリカはなにせ、民主主義や人権などをかかげて、それを強要していくような戦略で世界を制覇しようするので、コスタリカが欧州からの支持を受けた上でアメリカに対して逆に、「民主主義と人権のためだ」と迫ったのはけっこうなものだったのではないか。日本もコスタリカの猿真似をしよう!というのではないし、こういう形の平和の築き方っていうのも、広いこの地球上にはあるのだ、というように読むといいのではないかと思いました。また、あらゆる立場の人が、圧力を感じずに思ったことが言えることが民主主義の前提だと、本書に出てくるコスタリカの少女が言っている。それでこそ、同じ目線での話し合いである「対話」ができる。つまり、自由・公正・公平が保証されてできるのが「対話」というわけで。これって日本じゃ希薄な価値観ではないでしょうか?大切なことなんですけどね。

Posted by ブクログ

2013/12/15

経済的に先進国ではない=民主主義的ではない場合が多い、という先入観があったが、その考えに面白い問題提起をしてくれた本。 司法、刑務所、医療、選挙については日本や他国も示唆が得られるのでは。 国家予算をどうやりくりしているか気になる。

Posted by ブクログ

2011/11/12

日本に軍隊がないのは成り行きだ。他にも軍隊を捨てた国があるなんて思ってもみなかった。 少し調べればわかることだけれど、その「少し調べる」こともとっちらかった日常の中では難しいこともある。 自衛隊は軍隊の一種だし、憲法で軍隊を放棄している国は他にもある。 日本国憲法は確かにGHQ...

日本に軍隊がないのは成り行きだ。他にも軍隊を捨てた国があるなんて思ってもみなかった。 少し調べればわかることだけれど、その「少し調べる」こともとっちらかった日常の中では難しいこともある。 自衛隊は軍隊の一種だし、憲法で軍隊を放棄している国は他にもある。 日本国憲法は確かにGHQに与えられた憲法だけれど、成り行きで生まれた憲法で何が悪い?という気もする。 表現の自由、環境を整えること、民主主義、人権。軍隊のない平和な世界。 現実から乖離しているように見える理想でも、唱え続けることで社会全体で共有する価値観となる。 子供を政治に参加させることで、政治によって世の中を変えることができると教えることになる。ゲーム感覚でもかまわないのだ。 「選挙に行かないことは権利の放棄」だって脅しも、アイドルグループに選挙へ行くよう呼びかけさせる必要もない。 システムに振り回されるのではなく、心に根付いた価値観や文化からシステムを構築する。 平和という概念は本質的に「肯定する」性質を持つ

Posted by ブクログ