1,800円以上の注文で送料無料

屋久島の作法 日本の環境遺産を旅する
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

屋久島の作法 日本の環境遺産を旅する

小野寺浩【著】

追加する に追加する

屋久島の作法 日本の環境遺産を旅する

定価 ¥1,870

220 定価より1,650円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2009/05/20
JAN 9784022505873

屋久島の作法

¥220

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/01/26

知床から西表まで、全国の自然を歩いた筆者の眼差し。 銀座にも見られる自然と人とのかかわり。 人間の自然に対する間合い、節度ある姿勢。 森の国を実感。里地里山。

Posted by ブクログ

2019/01/12

詳細は、あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート をごらんください。  → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1742.html 屋久島ってどんなところ? 世界遺産に登録されたことで、屋久島の自然はどう変化したのだろう? 秋に、屋久...

詳細は、あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート をごらんください。  → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1742.html 屋久島ってどんなところ? 世界遺産に登録されたことで、屋久島の自然はどう変化したのだろう? 秋に、屋久島旅行の予定が入ったので、興味がでてきました。 この本は、屋久島だけでなく日本全国の環境遺産について語られています。 今回は、特に屋久島について読みましたが、もう一度全部読むつもりです。 さて、なぜ杉を植えたのか? それは、成長が早く用途が広かったから! 人間と森との関係は、「人間が森を利用し開発してきた歴史」で、縄文時代から延々と続いてきた。  開発されていない自然のままの森林は、国土の2割足らずだそうです。 とはいえ、世界でも高度に発達した産業国家である日本だが、 日本人の感性には たとえば「鎮守の森・花見・紅葉狩り」といった自然に対する独特の社会的感性が今も持続されている。 それは、世界では希有なことであり、未来へのささやかな可能性だと、著者は結んでいる。 2011/8/12、8/29 予約 8/31 借りる。9/1 読み始め、屋久島の部分は読み終わる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品