![それでも数学を捨てられますか? 数学は真実を見抜く力を養う最強ツール](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001616/0016160466LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1213-01-03
それでも数学を捨てられますか? 数学は真実を見抜く力を養う最強ツール
![それでも数学を捨てられますか? 数学は真実を見抜く力を養う最強ツール](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001616/0016160466LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | サンガ |
発売年月日 | 2009/04/25 |
JAN | 9784904507193 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
それでも数学を捨てられますか?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
それでも数学を捨てられますか?
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
4件のお客様レビュー
本書のタイトルは、数学を学ぶとこんなメリットがあるが「それでも数学を捨てられますか?」という意味である。現代社会において数学がどのように活用されているか、数学を学ぶのは何のためかを説いている。 しかし、「学ぶ前にはその効能がよく分からない」というのが「学びの構造」である。それを学...
本書のタイトルは、数学を学ぶとこんなメリットがあるが「それでも数学を捨てられますか?」という意味である。現代社会において数学がどのように活用されているか、数学を学ぶのは何のためかを説いている。 しかし、「学ぶ前にはその効能がよく分からない」というのが「学びの構造」である。それを学ぶ効能は事後的にしか分からないから、本書を読んでピンとこない人も多いだろう。 本書の白眉は2002年東大文系で出題された問題の解説であろう。円周上に赤と青の点を打つ問題であるが、この問題の解説が秀逸であった。偶奇性を明らかにするだけであれば、和の偶奇性からアプローチする手がある。 しかし、「点を半分に割る」という発想がなかなか思いつかない。目の覚める解法であった。
Posted by
「数学はピーマン程度に好きになれ」と作者はいう。 「ピーマンは栄養もあるし健康にもいいし、食べられるんだったら少しくらいは食べておいた方がいい。数学もそれと一緒。」
Posted by
233 それでも数学を捨てられますか? 鍵本聡 2009 0425/2010 0901 215P プロトコル=約束事 が大事 ○○をX ▲▲をY とおく という断り書き 挨拶 前提を大切とする 仕事相手に電話するときは 「いつもお世話になっております ○○社の▲▲と申...
233 それでも数学を捨てられますか? 鍵本聡 2009 0425/2010 0901 215P プロトコル=約束事 が大事 ○○をX ▲▲をY とおく という断り書き 挨拶 前提を大切とする 仕事相手に電話するときは 「いつもお世話になっております ○○社の▲▲と申します おそれいりますが ○○課の□□様はいらっしゃいますでしょうか」 という切り出し方 小学校は答えを出すだけのレベルですむが 高校の数学は 答えをだすことよりも それを導き出すための論理力が何よりも問われる 論理力が低いと 仕事においても無駄が多かったり 話すことも 優柔不断ではっきりしない人が多い 情報を集めて全体を見渡す 書いた問題は 必ず点をとれ わからないことを適当に答えるくらいなら書くな 完璧主義に陥らないこと できない問題があって あたりまえ 帰納法と演繹法 経験の帰納法 可能性の演繹法 疑いから入る 計算練習は写経のようなモノ 計算視力を鍛えよう ひらめくまで 練習する 数学ができる学生というのは 数学でラクをしたいというハートを持っている 数学の問題文で何を聞いているかわかるぐらいの理解力をつけている 数学の高度な計算で計算間違いをしない集中力を身につけている パズルで数学脳を鍛える 数独 お絵かきロジック 宮本算数教室の教材「賢くなるパズル」 勉強とは 自分の中に街をつくることだ
Posted by