1,800円以上の注文で送料無料

本居宣長「うひ山ぶみ」 講談社学術文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

本居宣長「うひ山ぶみ」 講談社学術文庫

白石良夫【全訳注】

追加する に追加する

本居宣長「うひ山ぶみ」 講談社学術文庫

定価 ¥1,023

¥825 定価より198円(19%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/28(金)~7/3(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2009/04/13
JAN 9784062919432

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/28(金)~7/3(水)

本居宣長「うひ山ぶみ」

¥825

商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/01/28

古学(国学)の初学者に向けた、宣長の晩年の文章です。 国学というと、万葉集と古事記などの古典を言語学込みで研究するものという、少しぼんやりイメージが私の中にはありました。 宣長によれば、古学は儒学や仏教と対置され、その中に神学、有職、歴史、歌学の4科があります。万葉集の研究は歌学...

古学(国学)の初学者に向けた、宣長の晩年の文章です。 国学というと、万葉集と古事記などの古典を言語学込みで研究するものという、少しぼんやりイメージが私の中にはありました。 宣長によれば、古学は儒学や仏教と対置され、その中に神学、有職、歴史、歌学の4科があります。万葉集の研究は歌学に、古事記の研究は神学にあたるわけです。 そして、古学の根本は、道、いにしえの心、大和魂を学ぶことにあるとされます。 本書では、漢意(からごころ)を排せよということが何度も繰り返されます。 私は漢文を好ましく思っているので、宣長のこの主張は少し嫌でした。 しかし、宣長も「漢籍をもまじへよむべし」と言っている箇所もあります。 宣長は、「詞の巧みにして、人の思ひつきやすく、まどはされやすき」と言っているように、漢籍の魅力を充分知っているからこそ非常に警戒するわけです。 こうした強い警戒には、宣長の前の時代には漢意に染まった古典の解釈が流布していたことが影響しており、あくまで宣長が生きた時代における主張に過ぎません。 現代で読む場合は、少し割り引いた方がいいかもしれません。 あるいは、西欧の文物が大量に流入している現代では、むしろ割り増しした方がいいのかもしれませんが。 初学者の心得を書いたものなので、勉強論もあります。 「学問は、ただ年月長く倦まずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要にて、学びようは、いかやうにてもよかるべく、さのみかかわるまじきこと也」 「かならずしも次第を定めてよむにも及ばず。ただ便にまかせて…これをもかれをも見るべし」 あまりカリキュラムにはこだわらず、勉強し続けることが大事ということでしょうか。 今は本もメディアも多いので、勉強法にこだわりたくなるときもありますが、結局、時間をかけて長く取り組むべきというのは同感です。

Posted by ブクログ

2022/10/11

1798年6月に『古事記伝』を書き上げた本居宣長氏。初学者向けの古学の入門書を書いてほしいとの声に答えたのが、『うひ山ぶみ』で翌年5月に刊行された。 原文と注釈と口語訳があり、我々の理解を助けてくれる。 印象に残ったものは、 古事記と日本書紀では、古事記から学び始めなさいという趣...

1798年6月に『古事記伝』を書き上げた本居宣長氏。初学者向けの古学の入門書を書いてほしいとの声に答えたのが、『うひ山ぶみ』で翌年5月に刊行された。 原文と注釈と口語訳があり、我々の理解を助けてくれる。 印象に残ったものは、 古事記と日本書紀では、古事記から学び始めなさいという趣旨のことや、文意のわからないところが多い時は、不明なままにして先に進めばいいということが書かれている。 全体を通して読み、その上で文意を調べていく方が良いということと自分なりに咀嚼した。今の時代でいうと独学入門書。 学ぶ上での志や、古学を学ぶくらいの人物は人格者たれといった学ぶ姿勢についても触れているのが興味深い。今の時代でも参考になること多々あり。

Posted by ブクログ

2018/02/27

アツいなー、宣長。 勉強するならここから手を付けようね、 こういうこという人いるけど 間違いだからね、 こういう考えだと伸びないよ、、、 初学の若者への愛情溢れる熱血講義。 しかも、意外にと言うと失礼だけど 学問スタイルは、実証的で科学的。 いつか、大部の古事記伝にも チ...

アツいなー、宣長。 勉強するならここから手を付けようね、 こういうこという人いるけど 間違いだからね、 こういう考えだと伸びないよ、、、 初学の若者への愛情溢れる熱血講義。 しかも、意外にと言うと失礼だけど 学問スタイルは、実証的で科学的。 いつか、大部の古事記伝にも チャレンジしたい!

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品