![折れない新人の育て方 自分で動ける人材をつくる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001614/0016149994LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-36
折れない新人の育て方 自分で動ける人材をつくる
![折れない新人の育て方 自分で動ける人材をつくる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001614/0016149994LL.jpg)
定価 ¥1,430
100円 定価より1,330円(93%)おトク
獲得ポイント0P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2009/04/02 |
JAN | 9784478007914 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
折れない新人の育て方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
折れない新人の育て方
¥100
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
16件のお客様レビュー
すごいサクッと読めて、実経験に基づいたアドバイスが具体的にまとまっているので非常によいと思います。 とはいえ、とても参考になった!!というほどの内容も見当たらなかったため、とりあえず☆3としました。 もし、たまたまほしい内容に行き当たってたとしてら、4でもよいのでしょう。 ...
すごいサクッと読めて、実経験に基づいたアドバイスが具体的にまとまっているので非常によいと思います。 とはいえ、とても参考になった!!というほどの内容も見当たらなかったため、とりあえず☆3としました。 もし、たまたまほしい内容に行き当たってたとしてら、4でもよいのでしょう。 しかし、これを見ていると、過去かかわってきて会社は、皆非常によい新人研修体制等があったのどなぉ、と思う。
Posted by
”--- T:? P:H21フォロー施策の参考ネタを得る O:タイトルが気になって購入。 --- ・新入社員の価値観を理解する5つのキーワード(p.41-) ?成長 ?貢献 #よくも悪くも意識している ?絆 #つまらん例(饅頭)もあるが ?自分らしさ ?リセット ・図...
”--- T:? P:H21フォロー施策の参考ネタを得る O:タイトルが気になって購入。 --- ・新入社員の価値観を理解する5つのキーワード(p.41-) ?成長 ?貢献 #よくも悪くも意識している ?絆 #つまらん例(饅頭)もあるが ?自分らしさ ?リセット ・図2-1 ゆとり世代の育った環境 (p.42-43) #教育、遊び・趣味、生活・文化・消費・流行、政治・経済時事(国内、海外)のカテゴリでのクロニクル ・新人がつまずきがちな10の場面(p.75) ?配属が思い通りにいかない ?基本的な小さな仕事・ルーティンの仕事 ?小さな工場・小さな成果 ?報・連・相 ?山積みの仕事 ?納期を要望される ?ミス ?なかなか成果が上がらない ?考えてもどうしたらいいかわかならい ?結果 #どう捉えるか →これらの場面で、どう働きかけるか (自分の若かりし頃の失敗を語る、安心感の土壌をつくる) ★なるべく早い段階で「仕事の意味」と「自分への自信」を感じられるようになり、働き続けるための土台をつくること、それこそが、「新人育成」のゴールなのではないだろうか (p.131) カギとなるのは「価値実感体験」(感動体験)と「集中体験」の2つだ。 ★上司や管理職向けに価値実感体験(感動体験)の研修を行う際は、「1日しか時間がないとして、新人にどんな場面を見せたいですか」という質問をする (例) ・出来上がった瞬間の、おいしいアイスクリームを食べてもらう ・入居の際、お客様にカギを渡す場面 ・顧客先でのトラブル対応の様子(システム会社) ・洗車(中古車販売店) ・研修最終日の見学(リクルートコミュニケーションエンジニアリング) ・仕事を通して、一番「悔しかった」「恥ずかしかった」「誇りを傷つけられた」と感じた場面、瞬間は?(p.145) ・例えば、「沖縄行き4枚、うち子供が2枚」というご予約の場合(中略)・・・「お天気がよかったらいいなあ」なんてことを思い浮かべながら入力していたら、何か少し、感じ方が変わってきたんです。 ・「新人の可能性」への信頼(p.156) ついつい我々は「ない」ものには着眼しても「ある」ものには着眼しないことが多い。新人の声に変な先入観や評価を加えず耳を澄ましてみると、実にさまざまなことが聞こえてくるし、見えてくる。 ・彼・彼女らなりの経験、 ・その経験を生み出した動機 ・社会人になって芽生えた思い ・その人なりの持ち味 ・新人育成に関わることは、人を育てる職場をつくること(p.160) ・新人がうまく育つことで、中堅の業績が上がる 育成に関わることで仕事の意味や価値を見つめ直す 「そもそも、うちの会社ならではの強みは何だったんだろう」「自分はなぜこの仕事を続けているんだろう」など”
Posted by
新人育成の虎の巻。単純な最近の若者批判に陥ることなく、最近の若者のメンタリティがよく分析されている。具体的な場面に即して実践策が紹介されているのがわかりやすい。「価値実感体験」の重要性の指摘に共感。
Posted by