1,800円以上の注文で送料無料

人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」 講談社+α新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」 講談社+α新書

桜井章一【著】

追加する に追加する

人を見抜く技術 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」 講談社+α新書

定価 ¥921

110 定価より811円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2009/01/20
JAN 9784062725521

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

人を見抜く技術

¥110

商品レビュー

3.1

70件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/06

自分は良く人間観察をする こういう本を読むと、自分の固定観念以外の見方を新たに見つけれて良いです ●調子の良いことだけ言ってるの見抜けたり ●目の動きで「嘘の確率」わかったり ●嘘ついてる際に動きが縦揺れか横揺れで「本当はどっちか」分かったり ●どのくらい心開いてるか、座り方...

自分は良く人間観察をする こういう本を読むと、自分の固定観念以外の見方を新たに見つけれて良いです ●調子の良いことだけ言ってるの見抜けたり ●目の動きで「嘘の確率」わかったり ●嘘ついてる際に動きが縦揺れか横揺れで「本当はどっちか」分かったり ●どのくらい心開いてるか、座り方で分かったり ●自分の話に興味無かったり、帰りたい人は身体が帰りたがっていたり【爪先か、肩が出口に向く】 色々見落としがちの情報で溢れている(この本の内容とは別) 個人的に人間を計るのに自分がやるのが… ①動物や自然が好きか質問する 単純に自分本意型(動植物嫌い)か、他人本意(動植物好き)で行動する人か分かる… ※(動物好きでも犬だけ好きな人も自分本意になる) ②少し打ち解けたら相手に本を貸す 本=人付き合い、仕事 という見方が出来る。渡すのは人に合わせ漫画、小説、実用書で分ける 【断る人】 自分本意、意思をハッキリ言える 【パラパラ見て大体内容把握して返してくる】 仕事の要領がいい、調子がいい八方美人? 【返すの遅い人】 仕事の要領悪い、凄い真面目、トラブル起こしたら根にもつ 【なかなか読まない】 判断力がない、仕事の着手遅い、だいたいポッチャリ体型、少し困りながら本を受けとる場合は(嫌な仕事や無理な仕事を断れない) 【読まずにお礼を言って返却してるのに読んだ風】 嘘つきで論外(笑) 、読めなかったとか認めて返せば正直者、自分には難しくては謙虚(ただし建前で言ってくれてる場合もあるので正直者か謙虚なのかは半々) こんな感じで観察します 本貸しは人間性出るので面白いですよ 試してみては?! ※だから結局俺が何を言いたいかって言うと 【アイナジエンドさん、大怪我して顔にキズが出来てしまったけど彼女の前向きな姿勢はロックです。彼女だったらそのキズも自分のアクセサリーにしてしまえると思います!平気ではないと思いますが…頭がさがります!】って事!!

Posted by ブクログ

2022/11/23

「 人を見抜く技術」というよりは、桜井さんが執筆当時の世の中の人や物事に対して思っている事をまとめた本。と、いった印象を受けました。 あと言葉遊びや例え話が結構な頻度で出てくるので、そういうのを考えるのが好きな人なのかなぁなんてことも思いながら読み進めてました。 「性格を直し...

「 人を見抜く技術」というよりは、桜井さんが執筆当時の世の中の人や物事に対して思っている事をまとめた本。と、いった印象を受けました。 あと言葉遊びや例え話が結構な頻度で出てくるので、そういうのを考えるのが好きな人なのかなぁなんてことも思いながら読み進めてました。 「性格を直したいなら、それを癖だと思うようにする」は、実践してみたいです。

Posted by ブクログ

2022/11/01

現代人が失いがちな感性で生きることの大切さを思い出させてくれる本である。 著者は、現代人は知識や、地位、お金、などのフィルターによって世界をまるでカメラで切り取ったかのように、写真のように一部分しかみることができていないとのべている。 著者は、麻雀をするなかでこれまで人を見抜いて...

現代人が失いがちな感性で生きることの大切さを思い出させてくれる本である。 著者は、現代人は知識や、地位、お金、などのフィルターによって世界をまるでカメラで切り取ったかのように、写真のように一部分しかみることができていないとのべている。 著者は、麻雀をするなかでこれまで人を見抜いてきた、しかし、その人を見抜く方法というものはマニュアル化されたものでなく、一目みたときの違和感などの肉体的なものである、心理的テクニックなどで一部分を見て人を見抜こうとすることはいわば、知識、地位、お金などのようなフィルターを通してものごとを切り取ってみているのと変わらない、肉体的な感性や、直感に委ねて全体的にものごと、人を見抜くことが大切ということをこの本では説いている。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品