![街道をゆく 新装版(24) 近江散歩、奈良散歩 朝日文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001610/0016100052LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-03
街道をゆく 新装版(24) 近江散歩、奈良散歩 朝日文庫
![街道をゆく 新装版(24) 近江散歩、奈良散歩 朝日文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001610/0016100052LL.jpg)
定価 ¥924
440円 定価より484円(52%)おトク
獲得ポイント4P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 朝日新聞出版 |
発売年月日 | 2009/01/30 |
JAN | 9784022644770 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 文庫
街道をゆく 新装版(24)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
街道をゆく 新装版(24)
¥440
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.2
10件のお客様レビュー
筆者が「近江散歩」した昭和59年は、国土開発が猛威を振るっていたようで、琵琶湖の干拓などで国土が変わっていく様子を嘆いている。 当時滋賀県知事だったの武村正義氏の下で、合成洗剤に含まれるリンによる琵琶湖富栄養化の影響を取り除くために、洗剤に含まれるリンの使用を禁止した条例している...
筆者が「近江散歩」した昭和59年は、国土開発が猛威を振るっていたようで、琵琶湖の干拓などで国土が変わっていく様子を嘆いている。 当時滋賀県知事だったの武村正義氏の下で、合成洗剤に含まれるリンによる琵琶湖富栄養化の影響を取り除くために、洗剤に含まれるリンの使用を禁止した条例している。「肥料争奪戦の時代」で書かれてのと同じことが、かつての日本で起きていた。
Posted by
近江散歩と奈良散歩の二つが収められている。 私自身は奈良にあまり行っていないので、奈良散歩に心惹かれた。奈良はまるで唐の都・長安が残っているかのようだということが説得力のある文章で伝わってくる。 そして、どなたかも書いていたが、心に残ったのは次の一節。 死者に戒名をつけるなどどい...
近江散歩と奈良散歩の二つが収められている。 私自身は奈良にあまり行っていないので、奈良散歩に心惹かれた。奈良はまるで唐の都・長安が残っているかのようだということが説得力のある文章で伝わってくる。 そして、どなたかも書いていたが、心に残ったのは次の一節。 死者に戒名をつけるなどどいう奇習がはじまったのはほんの近世になってからである。インド仏教にも中国仏教にもそんな形式も思想もない。江戸期になって一般化したが、おそらく寺院経営のためのもので、仏教とは無縁のものといっていい。 (文庫の旧版の、P 318) よくぞ言ってくれたといった感じで、小気味いい。 別の巻では、茶道の家元制度についても手厳しく批判していた。 司馬遼太郎の健全な批判精神は、もっと評価されても良いように思う。今、ここまで断言する評論家、作家がいるだろうか。
Posted by
「死者に戒名をつけるなどという奇習ががはじまったのはほんの近世になってからである。インド仏教にも中国仏教にもそんな形式も思想もない。江戸期になって一般化したが、おそらく寺院経営のためのもので、仏教とは無縁のものといっていい。戒名がさほどの歴史性もなく、仏教の教義にも関係がないとい...
「死者に戒名をつけるなどという奇習ががはじまったのはほんの近世になってからである。インド仏教にも中国仏教にもそんな形式も思想もない。江戸期になって一般化したが、おそらく寺院経営のためのもので、仏教とは無縁のものといっていい。戒名がさほどの歴史性もなく、仏教の教義にも関係がないというのは、わが国最古の過去帳をもつ修二会がそれを証明している。(『街道を行く 24〈新装版〉近江散歩、奈良散歩』p.357)
Posted by