1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

'08 おすすめ文庫王国

文学・エッセイ・詩集(その他)

追加する に追加する

定価 ¥836

¥220 定価より616円(73%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 本の雑誌社
発売年月日 2008/12/08
JAN 9784860110895

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

'08 おすすめ文庫王国

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/11/13

縦横に作品を紹介してくれるのはありがたい。 普段、あまり手に取ることのないジャンルの評が読めるのが嬉しい。 普通の雑誌でもそれは同じなんだけど、文庫になるまで覚えてらんないというのが正直あるから。 単行本でも買おうと思える作品って、作家買いか、ものすごく興味を惹かれたかのどちらか...

縦横に作品を紹介してくれるのはありがたい。 普段、あまり手に取ることのないジャンルの評が読めるのが嬉しい。 普通の雑誌でもそれは同じなんだけど、文庫になるまで覚えてらんないというのが正直あるから。 単行本でも買おうと思える作品って、作家買いか、ものすごく興味を惹かれたかのどちらか。 その殆どは前者であって、後者は年に数回あるかないかだったりする。そして、文庫化したときには大抵忘れてる。 なので、こんな風に文庫に特化してくれている情報誌は素直に助かる。 書き手の方々も、相変わらずの読ませる評で、ただ読んでいるだけでも充分に面白いし。 ただ、不満点も幾つか。 「文庫王国」と銘打つのだから、もっと文庫に特化した紙面作りをしても良いんじゃないかな。 文庫版あとがきが面白い作品とか、加筆訂正が激しかった作品とか。 長年文庫化されていなかった作品が、満を持して文庫化された、とかも。 単純に、単行本での紙面作りで対象を文庫にしただけ、みたいなのは、ちょっとどうかと思った。 最大の不満は、ジャンル別ベスト10に「ファンタジィ」が無いこと。これは本当にどうかと思う。 ライトノベルとかSFとかとの区別が難しいとかがあるかもしれない。 でもね、そんなこと言い始めたら話にならないでしょう。 ハヤカワFTとか創元推理とか、良質なファンタジィを出し続けている出版社があるんだから、取り上げないのは本当に納得いかない。 同様に、低年齢向け文庫のランキングがないのも駄目。 ニーズが少ないと言うのかもしれないけど、そんな事は発行側が決める事じゃないと思う。 両ジャンルとも、評が書けるだけの人がいないと言うかもしれないけど、そんな事はありえない。単にサボってるだけでしょ。 面白く読めて、とても参考になることは確か。 だからこそ、欠点で挙げた部分が本当に勿体ない。 2009年版は、もっと力を入れて紙面を作ってくれるように期待してます。

Posted by ブクログ

2011/07/10

何と言っても目玉は、「本の雑誌が選ぶ 文庫ベストテン」の選考過程。とにかく相変わらずの展開で、どうしてこの順位が決まったのかよく分からない「力技」の結論です(笑)。 その道の達人たちのマニアックな おすすめ も、てんこ盛り満載。

Posted by ブクログ

2010/03/28

年末、本の年間ベストテン本がいろいろと出て、つい買ってしまう。 「このミステリがすごい!2008」 「ダ・ヴィンチ 2009年 01月号」 「本の雑誌 307号」 「おすすめ文庫王国2008年度版」 「ダカーポ 特別編集 今年最高の本 BOOK OF THE YEAR2008」 ...

年末、本の年間ベストテン本がいろいろと出て、つい買ってしまう。 「このミステリがすごい!2008」 「ダ・ヴィンチ 2009年 01月号」 「本の雑誌 307号」 「おすすめ文庫王国2008年度版」 「ダカーポ 特別編集 今年最高の本 BOOK OF THE YEAR2008」 「SIGHT」 まだいろいろあるのだけど絞ってこのくらい。それを今日ようやっと読み終えた。おかげで本のトレンド、読みたい本がたくさんできたけどそれがもう3月というのが哀しい。ブックガイド読むだけで肝心の読書の時間が少ないというのは問題だなぁ。 この中で「おすすめ文庫王国2008年度版」は初めて買ったもの。本の雑誌社の増刊です。「本の雑誌」同様の乱暴なベストテンの決め方がいい。文庫の場合は単行本の二番煎じになるだけのようでいてちょっと拾い物的本の紹介もあったり、文庫化最速本とか文庫版元通知表など面白かったですね。今年は少し削減したいけどこれは落とせないなぁ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品