
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1211-08-00
実践Web Standards Design Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips

定価 ¥3,520
220円 定価より3,300円(93%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2009/01/05 |
JAN | 9784774136844 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 書籍
実践Web Standards Design
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
実践Web Standards Design
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4.4
8件のお客様レビュー
待ってました! 絶版となっていた九天社の同名書籍(通称:ホップ本)が、技術評論社より再刊行された。内容も改定されているようである。HTMLはザックリと書けるけれども、CSSはお飾り程度…という方にオススメだ。 1〜3章で(X)HTMLとCSSの基本を学び、4〜5章でfloatと...
待ってました! 絶版となっていた九天社の同名書籍(通称:ホップ本)が、技術評論社より再刊行された。内容も改定されているようである。HTMLはザックリと書けるけれども、CSSはお飾り程度…という方にオススメだ。 1〜3章で(X)HTMLとCSSの基本を学び、4〜5章でfloatとpositionプロパティを利用したレイアウトのコツを習得する。6章では2つの例題を用いて、より実践的なレイアウトを完成まで導く。実例を理解することにより、きちんと構造化された、モダンで見栄えのよいWebページがデザインできるようになるはずだ。 残念なことに、4〜6章には何故そのように記述するのかが分かりにくいコーディング例も若干見受けられるが、それも7章の「XHTML&CSS Tips」を読むことで解決するだろう。この「XHTML&CSS Tips」は24項目の逆引きリファレンスになっているので、例えば「CSSでフォトギャラリー」を作りたいとか「背景画像を利用してロールオーバー」を実現したいというような、的を絞った使い方もできる。 ブラウザ毎の対応方法については、実例に基づいた詳細な解説がある。7章の最後の項目は「モダンブラウザのCSSハック」と「IEのコンディショナルコメント」となっており、新たな問題が発生した場合にもこれで対処することが可能だ。本書の知識を身に付けることで、対象とするブラウザの表現や挙動の違いを考慮したコーディングを心がけるようになるだろう。 デザイナーでなくともWebサイトを構築される方なら、ぜひ手元に置いておきたい一冊である。
Posted by
HTML5ではないが今でも有効で有益な内容が多い ツイッターなど何箇所かでおすすめされており興味をもち借りて読んだ。 もともとW3Cが推進していたXTMLをベースとした汎用性の高いHTMLを書くための考え方・書き方について詳しく書かれている。参考文献も多い。勧告などで書かれていな...
HTML5ではないが今でも有効で有益な内容が多い ツイッターなど何箇所かでおすすめされており興味をもち借りて読んだ。 もともとW3Cが推進していたXTMLをベースとした汎用性の高いHTMLを書くための考え方・書き方について詳しく書かれている。参考文献も多い。勧告などで書かれていないがわかりやすさのためのCSSの書き方のガイド・理由も示されており参考になる。 大きく1.HTML、2.CSS、3.float・position、4.tips集という構成となっている。3-4は実務的な内容でHTML5が勧告された今でも利用できそうな部分が多く見られた。たとえば、ぱんくずリストや節番号の実現方法など。 本のレイアウト自体は余白が多いためページ数が多いがそのぶん読みやすかった。 技術評論社から電子書籍epubでさらに改訂新版が出ているようなのでこちらを購入したい。手元においておきたいと思える1冊だった。 可能ならばHTML5に準拠させて同様の書籍がでてきてほしい。
Posted by
Web製作の土台づくりに欠かせない1冊。正しく運用するためのHTMLの技術。セレクタの優先順位や、float、position、clearfixなどのCSSテクニック。実践的なコーディングを集めたTips。コーディングの入門を終えたら、本書で応用力を身につけよう。
Posted by