1,800円以上の注文で送料無料

フロー・カンパニー 飛躍し続ける個人と組織に生まれ変わる法則
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

フロー・カンパニー 飛躍し続ける個人と組織に生まれ変わる法則

辻秀一【著】

追加する に追加する

フロー・カンパニー 飛躍し続ける個人と組織に生まれ変わる法則

定価 ¥1,650

110 定価より1,540円(93%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ビジネス社
発売年月日 2008/11/17
JAN 9784828414607

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

フロー・カンパニー

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/05/31

2009年08月22日(土) 13:30〜16:30 13:00〜受付開始 場所 日本橋教室 3階 講師 辻 秀一 (エミネクロス代表、スポーツドク 月例会は事前申込み不要です。直接会場にお越し下さい。 組織の健康について、応用スポーツ心理学に基づくフロー理論を中心に学びます...

2009年08月22日(土) 13:30〜16:30 13:00〜受付開始 場所 日本橋教室 3階 講師 辻 秀一 (エミネクロス代表、スポーツドク 月例会は事前申込み不要です。直接会場にお越し下さい。 組織の健康について、応用スポーツ心理学に基づくフロー理論を中心に学びます。 すなわち、揺らがず・とらわれずという心のフロー状態を創り出すライフスキルという脳力についての基礎をご紹介します。 ライフスキルというスキル獲得には、トレーニングという繰り返しの条件が必須です。 知ってること、とできることは違うということを学んでもらいます。 この構造は人間の普遍的なものですが、この構造が明確でかつ学問的にも確立されているのがスポーツです。 スポーツにより体系化されたメンタルトレーニングを、さまざまな企業の健康やパフォーマンスに活かしている実践例などを 織り交ぜながら学習してもらいます。 フロー状態を個人や組織で創り出せれば、心の病の発生は確実に低下します。 発病してからのメンタルヘルス対策ではなく、予防あるいは増進のためにメンタルトレーニングを導入することをお勧めしたいと思います。 そのきっかけになれば幸いです。 参考資料:辻秀一著:「フロー・カンパニー〜飛躍し続ける個人と組織に生まれ変わる法則」(ビジネス社)

Posted by ブクログ

2016/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

心の安定がパフォーマンスを最大限に高めるということが理論的に書かれた本。いつもご機嫌でいることが大切、というような本はたくさん世の中にあるが、理論的に書かれることで説得力を増し、すっと頭の中に入ってきた。書かれている職場での内容も、自分のことかと思うほど現実を正確にとらえられていて感動しながら読み進めてしまった。スポーツドクターや企業研修をされているのも納得である。我慢や頑張ることが結果に繋がると思っている人には是非読んでいただきたい。今一番好きな本だ。

Posted by ブクログ

2013/06/03

フォトリーディング後、熟読を交えて高速リーディング。 要するに「陽転思考」や「ポジティブマインド」の話。 フロートはつまり、機嫌が良くポジティブで素直なこと。これを恒常的に保てば高パフォーマンスが得られる。気をつけなければならないのは「偽フロー」。これは「我が道を行く」タイプで...

フォトリーディング後、熟読を交えて高速リーディング。 要するに「陽転思考」や「ポジティブマインド」の話。 フロートはつまり、機嫌が良くポジティブで素直なこと。これを恒常的に保てば高パフォーマンスが得られる。気をつけなければならないのは「偽フロー」。これは「我が道を行く」タイプで、一件何にも動じない風でありながら柔軟性がなく適応できずに組織の邪魔になる。フロートは柔軟性があるのでその場その場のフィードバックで適応する。 ではどうしたらこのような高フロー状態を保てるのか。言葉・態度・表情・思考のコントロール。通常これらは周りのできごとに反応するが、周りのできごとにかかわらずこれらを支配コントロールすることで、周りが動いてくる。 また一生懸命することはなんでも楽しい。つまり高フロー状態。 他人との関係(組織)においては、相手を応援し、リスペクトし、ミッションを共有する。 相手に期待をするのはNG。なぜなら行動の主体が自分だから。一方相手を応援するのの主体は相手になる。成果が出せていなくても応援できるが、成果がない状態だと期待を裏切っているという後ろめたさが出てくる。ネガティブサイクルの連鎖。 面白かったが今までの自己啓発書の域を出ないので星は四つ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品