1,800円以上の注文で送料無料

世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す 講談社学術文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す 講談社学術文庫

浜林正夫【著】

追加する に追加する

世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す 講談社学術文庫

定価 ¥1,221

220 定価より1,001円(81%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2008/11/06
JAN 9784062919272

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

世界史再入門

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/23

コンパクトな分量で世界史の全体像を概観している本です。 巻末の「補論」で著者は、世界史の全体像をえがき出す方法として、「学習指導要領型」世界史、「社会発展史型」世界史、「多元的」世界史という三つのタイプをあげています。第三のタイプの「多元的」世界史は、西洋史の研究者である上原専...

コンパクトな分量で世界史の全体像を概観している本です。 巻末の「補論」で著者は、世界史の全体像をえがき出す方法として、「学習指導要領型」世界史、「社会発展史型」世界史、「多元的」世界史という三つのタイプをあげています。第三のタイプの「多元的」世界史は、西洋史の研究者である上原専禄の考えにもとづいて「どうしてわれわれは世界史をやりたいと思うのか、どうして世界の全体を知りたがるのか、知ってどうするのか」という問題意識をつねにもちながら、「あらゆる国民がぶつかっていく問題を、世界史的な問題として自覚し、世界史的意味をその中にさぐりうる、そういう態度や力を養ってゆく」ことをめざすと説明されています。 著者自身はマルクス主義史学の立場に立つ研究者のようですが、第二のタイプと解されることの多い史的唯物論の発想に捕らわれることなく、現在世界が直面している課題をにらみつつ、歴史のなかにそれらの課題が生まれてきた理由とそれを解決にみちびくためのヒントをさぐることが重要だというのが、著者の考えではないかと思われます。 もっとも本書の叙述の多くは、世界史の教科書のように歴史上の主要な事実を簡潔にまとめたものであり、世界史を復習するためにも役立つ内容だと思います。

Posted by ブクログ

2018/11/12

文庫一冊で世界史総覧 古代帝国、封建制、大戦後の現代についておおよそ各三分の一ずつ配分 「現代」二十世紀の歴史である欧米資本主義と社会主義の対抗から 世界の警察と地域紛争の「現在」にかけて どのように世界史を俯瞰するかが 現代以降について多く割合さかれているように重要視され その...

文庫一冊で世界史総覧 古代帝国、封建制、大戦後の現代についておおよそ各三分の一ずつ配分 「現代」二十世紀の歴史である欧米資本主義と社会主義の対抗から 世界の警察と地域紛争の「現在」にかけて どのように世界史を俯瞰するかが 現代以降について多く割合さかれているように重要視され そのもとで全体がうまくまとめられた一冊 なかでも世界史に対して日本史(というより「自国史」というべきか)を どのようにそれぞれの歴史立場でとらえるかはますます大切だと思う 国家や民族や宗教や文化が企業の産業に覆われる未来がいつかくるのか そうでなければどうなのか

Posted by ブクログ

2015/09/11

教養として、いい加減大枠くらいは世界史を知っておくべきだと思って読んでみた。 タイトル通り、世界史「再」入門だから、ちゃんと入門したことのなかった自分には合わなかった。 というのは半分冗談で、遅々として進まなかったのは、そもそもあんまり世界史に興味を持てないからかもしれない。 あ...

教養として、いい加減大枠くらいは世界史を知っておくべきだと思って読んでみた。 タイトル通り、世界史「再」入門だから、ちゃんと入門したことのなかった自分には合わなかった。 というのは半分冗談で、遅々として進まなかったのは、そもそもあんまり世界史に興味を持てないからかもしれない。 あと、国名がたくさん出てくると、それがどこに位置しているのかが分からないとイメージが膨らまなくて、でも一々調べる気力もなく、地図もほとんど載ってないし、あまり頭に入って来なかった。 中身も、裏表紙とかを読んで想像していたよりも事実の列挙に近くて、星2つくらいの印象。 ただ、最後の最後に論文のような体裁で載せられていた補論は、世界史を何のために学ぶのか、課題意識が必要であるという話で、わりと面白かった。 ただ、そこで述べられていた理想が、本文で実現されていたとは思えないけれど。 150910

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品