1,800円以上の注文で送料無料

図解 レバレッジ勉強法 仕事に役立ち、継続的なリターンを得る
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

図解 レバレッジ勉強法 仕事に役立ち、継続的なリターンを得る

本田直之【著】

追加する に追加する

図解 レバレッジ勉強法 仕事に役立ち、継続的なリターンを得る

定価 ¥1,100

220 定価より880円(80%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大和書房
発売年月日 2008/09/20
JAN 9784479792420

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

図解 レバレッジ勉強法

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/22

図解レバレッジ勉強法 : 仕事に役立ち、継続的なリターンを得る 著:本田直之 レバレッジ勉強法の最大の特色は、ゴールを決めて逆算し計画を立てる、ということである。「いつか何かの役に立つから」「もしものときのためにとりあえず資格でもとっておくか」といった目標のない勉強のための勉強...

図解レバレッジ勉強法 : 仕事に役立ち、継続的なリターンを得る 著:本田直之 レバレッジ勉強法の最大の特色は、ゴールを決めて逆算し計画を立てる、ということである。「いつか何かの役に立つから」「もしものときのためにとりあえず資格でもとっておくか」といった目標のない勉強のための勉強は、時間のたっぷりある定年後にとっておくべきである。 受験勉強と違って、ビジネスパーソンの勉強には「合格」という明確なゴールはない。ゴールは自分で決めなければならない。 本書の構成は以下の6章から成る。 ①すぐにでも勉強を始めたくなるモチベーションUP術 ②面倒くさがりでもラクして結果が出る仕組み術 ③忙しいビジネスパーソンにスケジューリング術・時間術 ④どんな試験にも受かる記憶術・暗記術 ⑤情報の山から宝物を見出す 情報収集術 ⑥ぜったい挫折しない 英語マスター術 15年以上前に出会ったメソッド。 以後、私自身の自己研鑽の礎となっている。 学びを物色しにブックオフをプラプラしており、本書を見つける。「レバレッジ勉強法」の図解版。 何年たっても色褪せない。 何度読んでも違った角度から学びをいただけるレバレッジシリーズ。当時は意識高い系と揶揄された学びも長年の積み重ねで積まれたレンガも大きくなった。 逆算のあるべき姿はまだまだ明確ではないものの、短期的・中長期的なそれは掴みつつある。 しっかりとそのプロセスを自分で考えて積み上げさせてくれる生き方を教えてくれる一冊。

Posted by ブクログ

2021/07/17

全体的に読みやすく、簡潔に書かれていました。 内容は、どこにでも書かれていることばかりだったので、新たな気づきにはなりませんでした。 これから自己啓発される方にはおすすめしたい本です。

Posted by ブクログ

2018/12/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

勉強は人生の最大の投資 学習・研究にかける時間は男女ともに約10分しかない ゴール=目的をきっちり見据え、勉強することをやめなければ、収入は後から自然とついてくる 選択肢を幅広く、その中から必要なものを慎重に吟味し徹底的にフォーカスする レバレッジが効く投資アイテム 語学、金融知識、IT やりたくないことを思いつく限りノートに書き出す マニュアルとは普遍化された先人の知恵 考えずにとにかくやる。そのために少しでもいいから動き始めるような仕組みを作る 質問側がまず知識をインプットし、情報や質問をアウトプットしてこそ、相手から知恵と言うアウトプットを引き出し、インプットできる。 これをスパイラル手法と呼ぶ 実行したことを記録することにより数値管理の効果は倍増する 決められたストーリーに従って無意識に動く方が効率よく学べる ビジネスパーソンの勉強は量より質が大原則 頭が回転する時間は起床してから3時間後 良い参考書を選ぶベストの方法はうまくいった人の話を聞くこと 3回やれば1回目は手探りでも2回目から理解度が増すので効率がアップする 究極の暗記法は ①手書き&音読 ②きれいに書かず覚えたら捨てる ③赤ペンで脳に刺激を与える ④寝る前に暗記、眠りで定着、朝に復習 ⑤最終手段はビジュアル化 やるべきことを全部やってはいけない レバレッジメモの分類 ①統計データになるもの ②シェアするもの ③時間があまったら読むもの 必ずセカンドオピニオン、サードオピニオンとなる情報も集める癖をつける 自分が必要としているラインをまずは自分の中で設定する

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品