![科研費ヒストリー 科学政策にみる科研費の制度と運営の実際](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001600/0016008549LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1213-01-00
科研費ヒストリー 科学政策にみる科研費の制度と運営の実際
![科研費ヒストリー 科学政策にみる科研費の制度と運営の実際](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001600/0016008549LL.jpg)
定価 ¥2,420
990円 定価より1,430円(59%)おトク
獲得ポイント9P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 科学新聞社 |
発売年月日 | 2007/11/01 |
JAN | 9784861200151 |
- 書籍
- 書籍
科研費ヒストリー
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
科研費ヒストリー
¥990
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
1件のお客様レビュー
科目等履修生となるための志願書類を書く際に通読した。 来週の試験対策も含めて、改めて読み直したが、科研費の歴史は、まさに日本の科学史の写像といえよう。 第一次世界大戦時、欧米は科学研究動員計画を実施し、研究が大型化・重点化した。それに対応するために科研費の前身となる大正7年に国...
科目等履修生となるための志願書類を書く際に通読した。 来週の試験対策も含めて、改めて読み直したが、科研費の歴史は、まさに日本の科学史の写像といえよう。 第一次世界大戦時、欧米は科学研究動員計画を実施し、研究が大型化・重点化した。それに対応するために科研費の前身となる大正7年に国が研究者個人に直接資金を交付する「科学研究奨励金」制度が創設された。戦争における科学動員がさらに進み「科学研究費交付金」も加えられ現行の概念が指導した。 第二次世界大戦後、経常的な「講座研究費」は「教官研究費」となり期間的構造ができたことに加え、プロジェクト型の科研費は現在に至るまで拡大し続けた。 政策としての競争的資金の考え方は、平成8年の第1次科学技術基本計画に書きこまれたときから導入された。 現在、第4次のそれの素案をみることができるが、とにかく「イノベーション」色が濃くなっているところだ。 -------- ・科研費は2000億円規模の事業だが、根拠法が無く、法律補助でない。国会の議決による予算補助を年度ごとに積み重ねているユニークさがある。 ・現在の配分方式の基は「藤岡数式」という過去の研究実績と提案書の両方を勘案するもの。 ・昭和50年代に農学系の特定研究の中に「サロン」を設けることが推奨された。そこから毎年1件の研究プロジェクトが生まれた。 ・現行の「奨励研究」は、昭和16年に中学校教員や師範学校教員に拡充された部分が、戦後のGHQの理科教育推進の考慮され、今に至っている。
Posted by