1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

コーヒー学のすすめ 豆の栽培からカップ一杯まで

ニーナラティンジャー, グレゴリーディカム【著】, 辻村英之【監訳】

追加する に追加する

定価 ¥2,530

¥1,375 定価より1,155円(45%)おトク

獲得ポイント12P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 世界思想社
発売年月日 2008/08/10
JAN 9784790713401

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

コーヒー学のすすめ

¥1,375

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/06/11

入門書的な内容なのかと思いきや、終盤はわりと専門的な話になっていって読み解くのが大変だった。一通り目は通したけど、内容を完璧に理解するためにはもっと時間をかけて読まないといけないらしい

Posted by ブクログ

2013/11/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

セブンイレブンのセブンカフェが好調だそうで、1日 一店舗あたり91杯売れるそうですね。 セブンカフェをやっているセブンイレブンの国内店舗数が1万8500軒だとすると、約170万杯ものコーヒーが毎日売れていることになります。 そんな、皆大好きコーヒーは、どうやって発見されたのかというと、以下の通りだそうです。 「コーヒーの原産地エチオピアに住むガラ族の遊牧戦士たちが、西暦575〜850年のある時期に始めてコーヒーを食用とし、それが伝統的に続いてきた。温かい飲み物にされるのはそれからずっと後、西暦1000〜1300年になってからである。」(p.16) コーヒーっていうと、ブラジルのイメージが強いですが、原産地はアフリカなんですね! 温かい飲み物になるまでの数百年がどうだったかについて、もっと詳しく知りたい気持ちがありますが。 ガラ族が初めてコーヒーを飲んだ様子は、伝説として同民族内に残っているそうで、そこには見覚えのある名前も出てきます。 「よく知られている伝説においては、エチオピアに住むカルディという名前の若いヤギ飼いが、コーヒーを発見したとされている。近くの枝の赤い実を食べたヤギが元気になることに、彼は気付いた。好奇心から、そして自分も元気になりたいという思いから、その実をいくつか試食してみた。うれしいことに、彼の疲れはあっという間に消え去り、エネルギーが満ちあふれてきた。彼は興奮して、ヤギたちと踊りはじめたのだ。」(p.17) 滋養強壮目的で飲まれたのがきっかけだったんですね。 カルディさんがコーヒーを発見しなかったならば、コーヒーというものは無かったかもしれません。 私も興奮してヤギと一緒に踊り出しそうです!

Posted by ブクログ

2013/01/21

コーヒーの薀蓄を得ようと思って、手に取った読者をフェアトレード製品を購入しなくてはという気分にさせる目的で書かれたプロパガンダ本。 読み終わる頃にはフェアトレードのマークが付いた製品を買わなくてはなという気分になる。 何か高揚した気分で書かれたコーヒーに対する文章の引用やちょっと...

コーヒーの薀蓄を得ようと思って、手に取った読者をフェアトレード製品を購入しなくてはという気分にさせる目的で書かれたプロパガンダ本。 読み終わる頃にはフェアトレードのマークが付いた製品を買わなくてはなという気分になる。 何か高揚した気分で書かれたコーヒーに対する文章の引用やちょっとしたコラムなど、全体の構成センスがいいなぁと思った。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品