![日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001595/0015952508LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1217-02-03
日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史
![日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001595/0015952508LL.jpg)
定価 ¥2,640
770円 定価より1,870円(70%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 笠間書院 |
発売年月日 | 1999/01/08 |
JAN | 9784305701848 |
- 書籍
- 書籍
日本語はなぜ変化するか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本語はなぜ変化するか
¥770
在庫なし
商品レビュー
4.3
4件のお客様レビュー
☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA39333209
Posted by
本人も書いているように一般書と学術書の中間みたいな感じ。述べられていること自体は平易なので、学術書に近いといっても読みにくいことはない。むしろそのへんの一般書より読みやすい。 「言葉の乱れ」論者への歯に衣着せぬ批判が面白いなー。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
P36, 「安定していないのが言語の正常な状態である。」 言語に正しいとか間違っているという価値基準だけで論じることがいかに言語(国語)学的におかしいかに容易に到達することができるだろう。 学校の言語(国語、英語)の試験で、正解が一つしかないという強迫観念を植え付けられている人が多過ぎるのかもしれない。 数学ですら、正解がいくつもある問題を作れることがテレビなどでも紹介されている。 例えば, X ー Y = 1 のXとYには、いろいろな組み合わせが可能だ。 言語の問題は、分からないことが一つだという前提が成立することはほぼ不可能なので,解は山の様にあってよい。 ちょうど、「すべての言語は美しい」という言明と同じように, もし「正しい」という概念を言語に導入したければ, 「すべての言語は正しい」というのが解の一つかもしれない。 「因習的な国語史から筆者を救いだしてくださったのは亀井孝,河野六郎の両先生である。」 2人の著作も読んでみよう。
Posted by