![シシリエンヌ 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001589/0015890449LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-01-04
シシリエンヌ 新潮文庫
![シシリエンヌ 新潮文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001589/0015890449LL.jpg)
定価 ¥607
220円 定価より387円(63%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2008/05/28 |
JAN | 9784101310725 |
- 書籍
- 文庫
シシリエンヌ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
シシリエンヌ
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.9
15件のお客様レビュー
コップ一杯の水に垂らした一滴の毒が広がっていく とてつもなく強く美しく「僕」に演出していた孤高の薔薇の「貴方」は着る人に強さを求めるギャルソンではなく、弱さを受け入れてくれるヨウジをずっと好んでいたように実際はとても臆病で弱さを見せられない弱さがある等身大の女の子だったのだと思う...
コップ一杯の水に垂らした一滴の毒が広がっていく とてつもなく強く美しく「僕」に演出していた孤高の薔薇の「貴方」は着る人に強さを求めるギャルソンではなく、弱さを受け入れてくれるヨウジをずっと好んでいたように実際はとても臆病で弱さを見せられない弱さがある等身大の女の子だったのだと思う。 「僕」が「貴方」といたあの時間は「貴方」に捧げた春だったんだね 最後まで「僕」を共犯者にしてくれなかったのは彼女が未熟だったから、でもだからこそ彼女の思惑通りになった 作戦は成功、痛いほど気持ちがわかってしまう そういえばつい昨日セックスをしたなとふと感じたのだけどそれはこの本のことだった、すごいな
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
中学生の時、女友達からお薦めされて読んだ。 語り口からエッセイだと、最後の方まで勘違いしてた。 昔読んだ時は、「貴方」が確固たる自己を持った完璧な女性に感じられたけど、歳をとった今読み返すと、生きるのが不器用で繊細な普通の女性に感じられた。 二十代後半は女性にとって転換期だと思う。 ハンディキャップだけじゃなくて、自身の女として価値が揺らぐ不安とか、色々が入り混じって最後の選択に繋がったように思う。 不細工男を選んだことも、今なら理解できる。 昔はその選択がすごく悲しかったけど、今はそこにある幸せも悪くないんじゃないかと思える。 誰かのファムファタルとして、心に美しい姿で記憶され続けるのは羨ましいなと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ここまで物語の前半と後半で印象の違う小説はそうないと思う。 今まで自分が読んできた嶽本野ばら作品の中でも、秀でて告白ぐあいがすごい。どうしてこんなに倒錯した美しい世界を書くことが出来るのだろう。自分にはどう足掻いたって届きそうもない恋物語が、この小説にはある。それに恍惚として、ちょっと哀しくなる。この感覚は一生忘れない。自分は嶽本野ばらさんの作品の他に、醜いとみなされているものに具備する美しさを赤裸々に語れる作品を知らない。 印象に残ったのは「僕」と「館主」のマリアについての会話と、「貴方」がyohji yamamotoを着る理由、そして、「貴方」の「僕」に対する思いだ。 ブルーフィルムに生きるアングラ世界の住人、「館主」に「僕」は「最低ですね」と言うが、読んでいて自分もそう思った。しかし、「館主」が話を進めていくにつれ、彼の「美学のあるエロス」を聞いていくにつれ、印象がガラリと変わっていく。醜いと思っていたものが、突如、眩しいまでの美しさをまとい始める。 「貴方」は「僕」を閉じ込める監獄であり続けた。「僕」は「貴方」を憎み、愛し、求めた。が、それゆえに「貴方」はまた、不安になっていったと語る。永遠の幸せを信じることが出来なかった、と。やはり「貴方」に対する自分の印象も、ここでガラリと変わる。そして「貴方」――「永久に枯れない薔薇」は、気高くyohji yamamotoをまとった女性であり続ける。このような嶽本野ばら独特の、「貴女」=yohji yamamoto といったファッションの役割が、ものすごく好きだ。 今、この本にはたくさんの付箋が貼られている。すべて自分が興味を持った、或いは心を動かされた会話や表現だ。これ以上語ることも難しい。今はとにかく余韻に浸りたいような気がする。そこで、この小説で心に残った文章を引用して、強引であるけれども感想としたい。・・・・・・本当に大好きになった本でした! ありがとうございました! 『背が高い、顔がいい、手先が器用だ。――そのようなことと同一に、ハンディキャップを飽くまでポジティブに捉えようとする者達がいる。館の女優達は皆、そうなのだ。彼女たちは女優として生きることに己の誇りを持っている。彼女達は強い。しかしそれは最初からあったものではないでしょう。誇りと強さを内に秘めるまで、どれだけの煩悶と挫折、葛藤と自己嫌悪を乗り越えてきたことか。彼女達は美しい。何よりも美しい。』(本文より)
Posted by