1,800円以上の注文で送料無料

零度のエクリチュール
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

零度のエクリチュール

ロランバルト【著】, 石川美子【訳】

追加する に追加する

零度のエクリチュール

定価 ¥2,640

1,980 定価より660円(25%)おトク

獲得ポイント18P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2008/04/18
JAN 9784622073802

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

零度のエクリチュール

¥1,980

商品レビュー

4.2

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/03/23

エクリチュール、と言うのは聞き慣れないし、少し人によって変わる概念だそうだけれど、書き方、ペンの持ち方と言う風に聞こえます。 バルトが生きていた頃は、古典的でレトリックに溢れた文法が多くあった様で、そこからの解放(中性的な)、零度のエクリチュールを謳っています。 常に歴史と対峙し...

エクリチュール、と言うのは聞き慣れないし、少し人によって変わる概念だそうだけれど、書き方、ペンの持ち方と言う風に聞こえます。 バルトが生きていた頃は、古典的でレトリックに溢れた文法が多くあった様で、そこからの解放(中性的な)、零度のエクリチュールを謳っています。 常に歴史と対峙して、零度のエクリチュールを選び取る。ただ、批評家なので何が良いと強く言っている訳でもなく、また、作家自身も名を馳せると自身もが作った過去のエクリチュールと対峙する事になる。と言う様な事も言っています。 古典うんぬんはもう過去の話かも知れないけれど、目でみた物を食べて、書いていく、と言うのは誰も、いつも変わらない訳で。そう言う問題に毅然として向かい合う様は、励みになります。 後半は新聞に載せた際の、編集者の前書きなどもあって、その次に反響に対する反論。など、当時の熱も伝わって来て面白かった。

Posted by ブクログ

2012/01/12

石川美子訳の新版。旧版と比べると読み易くはなっている。けれど、旧版に収録されてあった『記号学の原理』がこちらにないのが残念。

Posted by ブクログ

2010/01/04

バルトのデビュー芸術論集。<エクリチュール>を、多様な分野におけるものとして論じた。 大体において読みやすいが、ぽつぽつと疲れる表現があり、そこは再読、再再読しました。 目次がけっこう垂涎ものなので示してみます。 序 Ⅰ エクリチュールとはなにか    政治的なエクリチュール←...

バルトのデビュー芸術論集。<エクリチュール>を、多様な分野におけるものとして論じた。 大体において読みやすいが、ぽつぽつと疲れる表現があり、そこは再読、再再読しました。 目次がけっこう垂涎ものなので示してみます。 序 Ⅰ エクリチュールとはなにか    政治的なエクリチュール←面白いです    小説のエクリチュール    詩的エクリチュールは存在するか Ⅱ  ブルジョア的エクリチュールの勝利と破綻     文体の職人     エクリチュールと革命      エクリチュールと沈黙←超面白いです     エクリチュールと言葉     言語のユートピア まあ、この<エクリチュール>ってなんだ、という話になるんですが、”Ⅰ”の初めの章で不親切に説明されています。すっとばして省略すると<言語>、<文体>がそれぞれ、「自然のもの」、「作家の身体と過去から生まれる所与のもの」であって絶対的であるのにたいして、<エクリチュール>とは<言語>と<文体>とのあいだに存在する「個性」である、とのこと。 それは作家が選択するもの、あるいは選択せざるをえないものであり、その行為性が重要、面白いとかんじた。 その後の諸章では、エクリチュールは行為性を持つので、種種の政治体制、諸時代、派閥など、共通性を持つものたちにおいてみられる、と。こう書くとかんたんなはなしのようですが、バルトは懇切丁寧に、段階的にエクリチュールの概念を説明しようとしていて、そして少し破裂的な説明なので、”Ⅰ”の部は読みにくい箇所があります。 ”Ⅱ”部の「エクリチュールと沈黙」においては僕が好きなはなしである歴史からの疎外が扱われているので気に入りました。 そこで示される<白いエクリチュール>が本のタイトルの<零度のエクリチュール>のことなんですが、ここでの「白い」とは極性を持たない中性的なものだということです。「個性」であるエクリチュールが無極性であることなど可能かという試論がなされていて、その箇所が超面白い。 まあそんな感じに面白く、文章の表現もわりと楽しい本です。断章の集まりであり、それぞれが試論段階な気がしたけど、楽しく読める良い本でした。    

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品