1,800円以上の注文で送料無料

バートラム・ホテルにて ハヤカワ文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

バートラム・ホテルにて ハヤカワ文庫

アガサ・クリスティ(著者), 乾信一郎(訳者)

追加する に追加する

バートラム・ホテルにて ハヤカワ文庫

定価 ¥748

¥440 定価より308円(41%)おトク

獲得ポイント4P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/28(金)~7/3(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 1976/11/15
JAN 9784150700140

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/28(金)~7/3(水)

バートラム・ホテルにて

¥440

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/01

※新訳版読了後。  推理小説の探偵物でよくある光景が警察官が無能であり、探偵の足を引っ張る構図だ。探偵を邪険に扱い(場合が場合なので仕方ない部分もあるが)、的外れな推理をしてんで真実に辿り着けない様な人物や事柄を重宝し、しまいには探偵が解き明かした真実を受け入れ犯人を我が物顔で逮...

※新訳版読了後。  推理小説の探偵物でよくある光景が警察官が無能であり、探偵の足を引っ張る構図だ。探偵を邪険に扱い(場合が場合なので仕方ない部分もあるが)、的外れな推理をしてんで真実に辿り着けない様な人物や事柄を重宝し、しまいには探偵が解き明かした真実を受け入れ犯人を我が物顔で逮捕し、探偵に笑顔を振り撒いて一件落着する。ある種のお約束だ。さて、では、もし探偵がいる中で警察官がとても優秀だったらどうなるのか。答えは「面白味に欠ける」だった。  今作に出てくるオヤジさんこと主任警部のフレッドは優秀であり、完全にマープルが脇役になっている。読者は当然、探偵の活躍を見たい訳で、勿論、今まで上記の様な不平不満を言ってきた訳だがあくまで探偵役、真実を解き明かすのはマープルであり、警察官は彼女の推理に感嘆するというのが大好きだった事に気付いた。今回はバトル警視の様な形が良かったのではと感じてしまう。マープルの存在感が余りにも小さかった。  事件発生までバックボーンにある強盗事件などが取り上げられ、どうやら登場人物達に関係がありそうだという事がわかる。更には昔の様式を現代に受け継いでいるバートラムホテルが舞台となり、マープルは子供の頃訪れたこのホテルを姪からのプレゼントで訪れる事になる。  美しい秩序あるホテルが舞台であり楽しい印象を得る。荘厳ではありながらも何処か現実的ではない何かを感じるホテル。従業員達は一流であり、滞在客は昔の時代からやってきた様な年寄りと外国人達。そこで始まっていく事件。序盤中々何事もおきず、中盤からようやく物語が進行していく。  今作の母娘は印象的で、娘についてはリドルストーリー的な雰囲気で幕を閉じる。後見人など、彼女の幸せん願っている事に間違いはないが、最後は何とも悲劇的な幕切れだった。改めてマープルの関わり方が不明。  作中でマープルがロンドンを満喫している様子は滅多に見られない描写で嬉しく思った。  余りにも広範囲の事件になる為、やはりノンタイトルで整理されたら一級品だった様に思う。ドンデン返しの犯人は想像を超え、最終章だけならクリスティ作品の上位に挙げても良いくらいだ。

Posted by ブクログ

2011/09/28

以前、ミス・マープルの登場する作品を読んだ時、 彼女の大いに脱線するおしゃべりに少々辟易したものだが、 70代になって、すっかり大人しくなってしまった マープルおばあさんを前にすると、 今度はそれに物足りなさを感じてしまう。 まるで古き良き時代のイギリスが甦ったようなホテルを舞...

以前、ミス・マープルの登場する作品を読んだ時、 彼女の大いに脱線するおしゃべりに少々辟易したものだが、 70代になって、すっかり大人しくなってしまった マープルおばあさんを前にすると、 今度はそれに物足りなさを感じてしまう。 まるで古き良き時代のイギリスが甦ったようなホテルを舞台に、 複雑な人間関係による愛憎劇の幕は開き、 優しい姪の計らいによって二週間の滞在を楽しむミス・マープルも その愛憎劇に巻き込まれていく。 本作では、敏腕刑事のデイビー警部が実働部隊であり、 彼らがあちこちを飛び回り、 事件関係者や犯罪組織の巧妙な隠蔽工作や うそやに苦しめられながらも、 地道な捜査活動で、着々とその真実へと近づいていくが、 そんな彼すらも一目おいているミス・マープルの鋭い指摘や 彼に与えるアドバイスは、見事なまでに事件の核心をつき、 問題解決の突破口へとなっていく。 クリスティー自身も70代の時に執筆した作品とあって、 様々な内容が盛りこまれているにも関わらず、 読者を混乱させることなく、すっきり違和感なく まとめてある職人技はさすがとしか言いようがない。 ミス・マープルの洞察力の冴えと同様に、 いくつになっても衰えることのない、熟練の腕を感じさせられる。 ミス・マープルが完璧なまでに「昔と変わらないホテル」に対し、 どこか違和感を覚え、デイビー警部に言う言葉が心に残った。 「はじめ、ここはすばらしいところだと思いました・・・・・・ ちっとも昔と変っておりませんからね・・・・・・ まるで過去へ舞い戻ったようで・・・・・・ 昔じぶんが愛し楽しんだ過去へ帰ったようで」 「でも、もちろんほんとはこんなんじゃありませんでした。 私は、これまですでに知っているつもりだったんですけれど、 あらためて悟りました。  ─ 人は過去へもどることも、 また過去へもどろうとしてもいけないこと   ─ 人生の姿は前へ進むことだということ。 ほんとに、人生って“一方通行”なんですね?」 以前ほどおしゃべりではなくなったけれど、 年を重ねたからこそ言える含蓄のある台詞。 さすがミス・マープル。

Posted by ブクログ

2008/11/06

姪から旅行を勧められたミス・マープルはロンドンのバートラム・ホテルに行きたいと答えた。そこは彼女が娘時代に訪れた時のまま、古き良きエドワード王朝の面影を今なお残す格調高いホテル。ある日、ホテル客の牧師がふっつりと消息を絶ってしまった。出張予定先のスイスにも表れず、ホテルにも戻らず...

姪から旅行を勧められたミス・マープルはロンドンのバートラム・ホテルに行きたいと答えた。そこは彼女が娘時代に訪れた時のまま、古き良きエドワード王朝の面影を今なお残す格調高いホテル。ある日、ホテル客の牧師がふっつりと消息を絶ってしまった。出張予定先のスイスにも表れず、ホテルにも戻らず家にも帰っていない。やがて思いがけない犯罪の露呈に発展していき…。完璧なサービスと優雅で英国的な雰囲気を保つホテル…こんなところでゆったりアフタヌーンティーを過ごしてみたい!と思うようなホテルが今回の舞台。序盤はこの雰囲気に酔えるだけで満足感がある。だが、この作品にはどうしても寂しさというか物足りなさが付きまとう。それは、バートラムホテルに纏わる事件を追うのはあくまで警察(フレッド・デイビー主任警部)であり、年老いたミス・マープルがまるで一般の目撃証人のひとりにすぎないような扱いだからだ。もちろん最後の事件の真相に迫る場面では持ち前の洞察力を発揮して主任警部にも負けていないけど、でも他の作品と比べると出番が少なく「老い」を感じさせる記述が多くて寂しい。牧師の失踪事件を発端に、ホテルの裏側で行われている意外な犯罪行為、その黒幕とある人物(親子)の末路、物語のプロットはさすがに凝っているので読み応えは十分だが、読み終わった後でマープルの活躍を十分堪能したかというと頷けないモヤモヤがどうしても残ってしまう。寂しいと連呼してしまったが、物をわざと落としたり、ホテルの階段で立ち止まったり、ひとのお話をさりげなく拾い聞くための小芝居にはニヤリとしてしまうような嬉しい場面もたくさんあるけれど。個人的に好きなのは冒頭のバートラムホテルでのティータイムの様子。素晴らしい暖炉のある大きなロビーに座り心地の良いいろんな種類の肘掛け椅子にゆっくり腰掛け、英国の伝統的の午後のお茶をいいただく…紋章つきの銀製盆にジョージ王朝時代の銀製ティーポット、茶碗はダベンポートっぽいそれらしいもの、お茶は最上のインド、セイロン、ダージリン(ダージリンはインドだけど敢えて区別して標記?)、ラプサン…お茶受けは好きなものを何でも注文できて、ほんもののマフィン、ほんもののシードケーキが食べられる。この雰囲気にうっとり。このほか英国式朝食も^^(2010.5.11.再読&感想登録)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品