![ポジティブ・チェンジ 主体性と組織力を高めるAI](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001577/0015774366LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-16
ポジティブ・チェンジ 主体性と組織力を高めるAI
![ポジティブ・チェンジ 主体性と組織力を高めるAI](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001577/0015774366LL.jpg)
定価 ¥3,850
770円 定価より3,080円(80%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ヒューマンバリュー |
発売年月日 | 2006/09/22 |
JAN | 9784990329808 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
ポジティブ・チェンジ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ポジティブ・チェンジ
¥770
在庫あり
商品レビュー
3.2
8件のお客様レビュー
アプリシアティブ・インクワイアリー(以降、AI)のかなり詳しい解説書。 AIは、従来の課題解決型の改革(デフィシット・ベースト・アプローチ)から、組織の強みを生かす改革(ストレングス・ベースト・アプローチ)への「コロンブスの卵」的な転換を促す。つまり、従業員を管理するのではな...
アプリシアティブ・インクワイアリー(以降、AI)のかなり詳しい解説書。 AIは、従来の課題解決型の改革(デフィシット・ベースト・アプローチ)から、組織の強みを生かす改革(ストレングス・ベースト・アプローチ)への「コロンブスの卵」的な転換を促す。つまり、従業員を管理するのではなく、ビジョンを共有した上で、その自主性・主体性を解放することを目指す。 少し細かい感じもするけど、AI導入の具体的な事例や方法論、技術がたくさん入っていて、実務的に使いやすいものとなっている。企業や組織で、なんらかの変革プロジェクトに携わっている人は必読といえる。「これを最初に知ってたら、こんなことしなかったのに」と思うかもしれないけど。 「AI『最高の瞬間』を引きだす組織開発」のレビューでも書いたけど、AIは極めて、従業員主権的なアプローチなので、一見、日本にフィットしそうだけど、本当に日本の経営者が、これを全面的に導入して従業員に主権を委譲する勇気があるかどうかは不明。だけど、ここには部分的にでも導入できるアイディアがたくさん転がっているので、明日からでも使えるヒントも見つかるかもしれない。 そして、この本は、ビジネス実務書として優れているだけでなく、思想的なバックグランドもしっかりしているところが良い。個人的には、AIが今個人的に関心を持っている複雑系とか、ネットワークとか、カオスの縁とか、そういうものにも容易につながるところも面白い。 さらには、これは人生に対する態度の本でもある。「ポジティブ・チェンジは、より望ましい未来のイメージやビジョンが、現在、体現されることによって実現されると提言しています。この考えについてよく知られている表現として、インド人指導者のマハトマ・ガンジーの言葉に『あなたが見たいと思う変化そのものに、あなたがなりなさい』というものがあります。社会活動家として、ガンジーは,公正で非暴力な世界を未来に創り上げる唯一の方法は、公正で非暴力な行いをすることを通してのみ可能であるという信念に生きました。」(p.82) 直訳調の文章がやや読みにくいところもあるが、内容(ストレングス)は問題(デフィシット)を補ってあまりある。
Posted by
Appreciative Inquiryの教科書。問題点を解決していく方向とは逆に、なりたい姿に向かって組織を変えていくための方法論。具体例も多く、実践する上では役に立つと思うが、カタカナの用語が多く、本としての読みやすさはいまいち。
Posted by
270Page AI= Appreciative Inquiry:肯定的探究 「Human System:人間が作りだすシステムが最善の状態で機能しているとき、それに生命を吹き込んでいるものは何か」についての研究・探究。 AIは個人と組織に変化をもたらすもの。 アプローチの前提...
270Page AI= Appreciative Inquiry:肯定的探究 「Human System:人間が作りだすシステムが最善の状態で機能しているとき、それに生命を吹き込んでいるものは何か」についての研究・探究。 AIは個人と組織に変化をもたらすもの。 アプローチの前提にある仮設=>長所、成功、バリュー(価値)、希望、夢などに関する問いかけやダイアログ(対話)そのものに、変容をもたらす性質がある。
Posted by