![システム開発現場のファシリテーション メンバーを活かす最強のチームづくり](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001576/0015763884LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-20
システム開発現場のファシリテーション メンバーを活かす最強のチームづくり
![システム開発現場のファシリテーション メンバーを活かす最強のチームづくり](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001576/0015763884LL.jpg)
定価 ¥1,958
220円 定価より1,738円(88%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2008/02/25 |
JAN | 9784774133652 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
システム開発現場のファシリテーション
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
システム開発現場のファシリテーション
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
9件のお客様レビュー
なおまるさん、アネゴ、すだち師匠らの本。 実は読む前には、知っていることばかりかもしれないなという思いがあったのだけど、読んでみると新しい気づきが結構あり、良い意味で裏切られた。 各章がそれなりに独立して書かれているのは、どの章からでもつまみ読み出来るという便利さがある。ただ...
なおまるさん、アネゴ、すだち師匠らの本。 実は読む前には、知っていることばかりかもしれないなという思いがあったのだけど、読んでみると新しい気づきが結構あり、良い意味で裏切られた。 各章がそれなりに独立して書かれているのは、どの章からでもつまみ読み出来るという便利さがある。ただ、一貫した感じを求める人には向かないかもしれない。 とりあえず著者サインコンプリートを目指したい:-)
Posted by
ファシリテーションって知ってるようで知らないかもと思って読んでみました。 読んでみると、自分が認識していたファシリテーションはすごく範囲が狭かった事が分かった。 広い範囲の中のシステム開発現場で役立ちそうな方法が、短い複数の物語で分かりやすくまとめられていました。物語自体も面白...
ファシリテーションって知ってるようで知らないかもと思って読んでみました。 読んでみると、自分が認識していたファシリテーションはすごく範囲が狭かった事が分かった。 広い範囲の中のシステム開発現場で役立ちそうな方法が、短い複数の物語で分かりやすくまとめられていました。物語自体も面白いので楽しく勉強させてもらいました。
Posted by
ダイバーシティ(多様性)のある組織で、メンバ間の衝突・議論を正の方向へ導くためには、第三者的で公平な調停者(ファシリテーター)が必須 「ファシリテーター(調停者)」とはデマルコの本に出てくる集団内で「触媒」の役割をする人と同じ意味なのだろう 近年、ファシリテーターの役割が注目...
ダイバーシティ(多様性)のある組織で、メンバ間の衝突・議論を正の方向へ導くためには、第三者的で公平な調停者(ファシリテーター)が必須 「ファシリテーター(調停者)」とはデマルコの本に出てくる集団内で「触媒」の役割をする人と同じ意味なのだろう 近年、ファシリテーターの役割が注目される理由は、同質的なメンバで構成されていた古き良き昭和的な集団では、さほどマネジメントに専念しなくても問題なかった(プレイングマネージャー全盛の時代) しかし近年では、集団が質的に変容し、多様なメンバで構成されるようになった(空気を読むのが難しい時代)為、マネジメントに専任する人という意味でもファシリテーターが必要とされるのだろう ※この本を読んだ後、「[阿部真大] 地方にこもる若者たち −都会と田舎の間に出現した新しい社会」を読んだ所、それまで知らなかったファシリテーターとダイバーシティという言葉が繋がった気がした
Posted by