鰐 ドストエフスキー ユーモア小説集 ドストエフスキーユーモア小説集 講談社文芸文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-16-04

鰐 ドストエフスキー ユーモア小説集 ドストエフスキーユーモア小説集 講談社文芸文庫

フョードル・ドストエフスキー(著者), 沼野充義(著者)

追加する に追加する

鰐 ドストエフスキー ユーモア小説集 ドストエフスキーユーモア小説集 講談社文芸文庫

定価 ¥1,540

1,100 定価より440円(28%)おトク

獲得ポイント10P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2007/11/12
JAN 9784061984967

鰐 ドストエフスキー ユーモア小説集

¥1,100

商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/10/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ドストエフスキーは堅苦しいと思われがちだけど、実は結構笑える部分があるなぁと思ってはいたが、こんなユーモア小説集があったとは。 「他人の妻とベッドの下の夫」は一番笑えた。 妻が不倫してるんじゃないかと疑心暗鬼になった夫が、行きがかり上他人の家のベッドの下に入り込むことになり、なぜかそこにいた別の男と遭遇してしまい……というような話。 ベッドの下での一悶着は本当に面白かったけど、犬をうっかり殺してしまう場面があってそこからはもう笑えなかった(犬好きなので) 「いまわしい話」も面白かった。 人道主義を発揮しようと、呼ばれてもいない部下の結婚パーティーに勝手に参加してひどいことになる話。 解説にもあったけど、滑稽さ悲惨さおぞましさが混ざり合って印象的な作品。 『不意に自分の中にもう一つの思いがけぬ能力、すなわち唾を飛ばすという能力を発見したことは、不愉快なことだった。』 『墓場のような静寂。』 あたりは声に出して笑った。 白ゼリーに頭をつっこんでそのあと床で寝てしまったりなどギャグ感がすごいけど、風刺や皮肉もあってよかった。

Posted by ブクログ

2020/09/25

鰐 ドストエフスキー ユーモア小説集 (講談社文芸文庫 トA 1) (和書)2008年10月24日 19:13 2007 講談社 ドストエフスキー, 工藤 精一郎, 原 卓也 「いまわしい話」抜粋・・・あなたは保守主義です!・・・あなたが来たのは、いいところを見せて、人気とり...

鰐 ドストエフスキー ユーモア小説集 (講談社文芸文庫 トA 1) (和書)2008年10月24日 19:13 2007 講談社 ドストエフスキー, 工藤 精一郎, 原 卓也 「いまわしい話」抜粋・・・あなたは保守主義です!・・・あなたが来たのは、いいところを見せて、人気とりのためさ・・・人道主義をひけらかすためだ・・・・「鰐」にもそれに近い追求の姿勢が細部にわたって描かれている。そこが面白く感じました。ユーモアとはあまり関係ないところです。

Posted by ブクログ

2019/10/14

 8年振りのドストエフスキー。こんなこと言っちゃドストエフスキーに失礼だが、解説の方が面白かった。  曰く、ドストエフスキーは、哲学や宗教的側面に焦点が当てられがちで、重厚・長大な作品群が目立っていた。でも、初期にはユーモア溢れる作品も多くあるからちょっと読んでみてくれと。そうい...

 8年振りのドストエフスキー。こんなこと言っちゃドストエフスキーに失礼だが、解説の方が面白かった。  曰く、ドストエフスキーは、哲学や宗教的側面に焦点が当てられがちで、重厚・長大な作品群が目立っていた。でも、初期にはユーモア溢れる作品も多くあるからちょっと読んでみてくれと。そういう本。  確かに、人情味溢れる『貧しき人びと』や『白夜』、恐ろしいまでの熱量に流される『賭博者』、哀れなNTR男の『永遠の夫』など、後期の五大長編とは異なるテイストの小説も多く、とにかく過剰に喋りまくるお家芸と共に、作者独特の燃焼っぷりを見せてくれる。  ただ、じゃあ後期の五大長編にユーモアがないのかと言えばそんなことはない。『白痴』のテレンチェフとか『カラマーゾフの兄弟』のドミートリィとか、なかなかお目にかかれないユーモアの塊だと思う。勿論、ユーモアは往々にして悲劇に結び付くわけで、それをユーモアでなく何か重厚なものだと解釈されてしまうだけなのだろう。道化の頬に泪が描かれているように、笑いと悲しみは対立するものではない。  などと色々思ったが、肝心の小説はあんまりおもしろくなかった。有名な作品にもユーモアは含まれているわけで、じゃあそっち読めばいいじゃんってなる。著者の熱心なファンなら楽しめるのかも知れない。  「へ、へ、へ!」とか、そういうのはちゃんとあります。

Posted by ブクログ