- 中古
- 書籍
- 書籍
誰でもできるエネルギー環境教育入門 教師修業双書
定価 ¥2,376
220円 定価より2,156円(90%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 明治図書出版 |
発売年月日 | 2007/11/01 |
JAN | 9784182430299 |
- 書籍
- 書籍
誰でもできるエネルギー環境教育入門
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
誰でもできるエネルギー環境教育入門
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
本書には「エネルギー環境教育」について、有田式教材の具体例が多数、紹介されている。コンセントや電柱など、子どもたちの生活にあるものから始まり、追究していくことで深まっていくところ、意表をつくネタなど、難しくなりがちなこの分野の学習に、新たな道を切り拓かれたといってもよいだろう(...
本書には「エネルギー環境教育」について、有田式教材の具体例が多数、紹介されている。コンセントや電柱など、子どもたちの生活にあるものから始まり、追究していくことで深まっていくところ、意表をつくネタなど、難しくなりがちなこの分野の学習に、新たな道を切り拓かれたといってもよいだろう(※本書の出版は、東日本大震災以前である)。ここでは、ネタのことではなく「教師力アップ」につながる「対応の技術」について、有田先生の述べるところを改めて確認していきたい。 <授業とは> 「これだけは何としても教えたい」という内容を、子どもが「学びたい・調べたい・追究したい」というものに「転化」すること。 教えること「ねらい」を鮮明にもつ。しかし、「教えてはならない」 <発問・指示> 「これだけは何としても教えたい」という「ねらい」にそって発問・指示は考え、つり出される。 ブレないことが大事。何回言っても同じでなければならない。 発問で多様な反応を引き出し、それを「集約・焦点化」する <板書> 目習いと手習い 「何を書いて」「何を書かないか」 <資料活用> 資料というものは「あるもの」ではなく「つくるもの」……つくった人の視点を読み取らないと、その本質は分からない。 読み取りの基本……①題 ②出典・年度 ③たて軸・よこ軸 ④変化の様子 ⑤変化の大きいところの理由を考える。 [プロ教師の条件] ①指示がうまく、子どもを引きつけることができる ②ユニークな発問・指示ができる ③オリジナルの教材をたくさんもっている ④ユニークな対応の技術をもっている ⑤子どもを引きつけ、子どもが理解できる板書ができる ←子どもの基盤……意欲が溢れていて、常に明るい [「はてな?」発見法] ①固定観念をひっくり返す ②わかっていない⇒実はわかっていない ③意表をつく ④新鮮な出会いをさせる
Posted by
<レビュー> 有田氏は、授業で身につけるべき学習技能(勉強のしかた)を次のように提示している。(図式化したものはpp.50を参照) 【必要な18の技能】 ○「はてな?」発見技能 ○調べる技能13 ・「もの」を使って調べる技能 辞典、事典、教科書、地図帳、資料集、参考書...
<レビュー> 有田氏は、授業で身につけるべき学習技能(勉強のしかた)を次のように提示している。(図式化したものはpp.50を参照) 【必要な18の技能】 ○「はてな?」発見技能 ○調べる技能13 ・「もの」を使って調べる技能 辞典、事典、教科書、地図帳、資料集、参考書、パソコン、新聞・雑誌 ・直接体験しながら調べる技能 おたずね(問う)、聞く、見学、観察、実験 ○書く(メモ)技能 ○考える技能 ○話し合う技能 ○表現技能 言語、文字、身体、絵画、音声 <目次> まえがき Ⅰ 有田和正の授業力アップ入門-エネルギー学習へのいざない 1授業とは何か・・・その定義 2発問・指示のつくり方 3板書がうまくなるには 4資料活用力の高め方 5「はてな?」 発見力を鍛える(1) 6「はてな?」発見力を鍛える(2) 7見る目の鍛え方 8教材研究のコツ 9学習技能のみがき方 10プロ教師(職人)をめざして Ⅱ 中部電力のホームページ 第1回 授業とは何か-その定義 第2回 発問・指示のつくり方 第3回 板書がうまくなるには 第4回 資料活用力の高め方 第5回 「はてな?」発見力を鍛える(1) 第6回 「はてな?」発見力を鍛える(2) 第7回 見る目の鍛え方 第8回 教材研究のコツ 第9回 学習技能のみがき方 第10回 プロ教師(職人)をめざして Ⅲ 身近なところから「はてな?」を掘り起こす イントロ 1固定観念をひっくり返す 2わかっている→実は「わかっていない」 3意表をつく-「思いもしないところにエネルギーが?」 4新鮮な出会いをさせる Ⅳ 体験をさせることの大切さ 1電気をおこすことの大変さを体験させる 2「命を支えるエネルギー」について調べる 3「食べる」ということ Ⅴ エネルギー環境問題の教材づくりのヒント 1身近なことから広い世界が見えるもの 2新しい知識を得られるもの 3調べ方を多様に工夫できるもの Ⅵ エネルギー環境学習の面白さ 1目につけどころによって面白さがちがう 2面白いエネルギー環境学習をどうつくり出すか 3こわいアスベスト 4温暖化防止はできるのか 5結論と課題
Posted by