![残酷な方程式 創元推理文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001562/0015621103LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-15-03
残酷な方程式 創元推理文庫
![残酷な方程式 創元推理文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001562/0015621103LL.jpg)
定価 ¥1,144
880円 定価より264円(23%)おトク
獲得ポイント8P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東京創元社/東京創元社 |
発売年月日 | 1985/03/01 |
JAN | 9784488614027 |
- 書籍
- 文庫
残酷な方程式
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
残酷な方程式
¥880
在庫なし
商品レビュー
3.6
8件のお客様レビュー
ロバート・シェクリ-は色んなテイストの作品を書ける達者な文章力と構成力のある人なんだなあと感心。SF色の強い表題作が一番好きかな。所有していたのは過去の表紙デザインのもの。 収録作品一覧。 倍のお返し (The Same to You Doubled) コードルが玉ネギに、玉ネギ...
ロバート・シェクリ-は色んなテイストの作品を書ける達者な文章力と構成力のある人なんだなあと感心。SF色の強い表題作が一番好きかな。所有していたのは過去の表紙デザインのもの。 収録作品一覧。 倍のお返し (The Same to You Doubled) コードルが玉ネギに、玉ネギがニンジンに (Cordle to Onion to Carrot) 石化世界 (The Petrified World) 試合:最初の設計図 (Game: First Schematic) ドクター・ゾンビーと小さな毛むくじゃらの友人たち (Doctor Zombie and His Furry Little Friends) 残酷な方程式 (The Cruel Equations) こうすると感じるかい? (Can You Feel Anything When I Do This?) それはかゆみから始まった (Starting from Scratch) 記憶売り (The Mnemone) トリップアウト (Tripout) 架空の相違の識別にかんする覚え書 (Notes on the Perception of Imaginary Differences) 消化管を下ってマントラ、タントラ、斑入り爆弾の宇宙へ (Down the Digestive Tract and Into the Cosmos with Mantra, Tantra, and Specklebang) シェフとウェイターと客のパ・ド・トロワ (Pas De Trois of the Chef and the Waiter and the Customer) ラングラナクの諸相 (Aspects of Langranak) 疫病巡回路 (Plague Circuit) 災難へのテールパイプ (Tailpipe to Disaster)
Posted by
ローバート・シェクリーさんは私がSFという作品を読むようになった始めの頃読んでいた作家です。本書も当時読んだことがあるはずですが、名著復活という帯とともに書店に置かれていたので手に取りました。 実家にあれば、また『人間の手がまだ触れない』を読んでみたいのですが、すでに処分されてい...
ローバート・シェクリーさんは私がSFという作品を読むようになった始めの頃読んでいた作家です。本書も当時読んだことがあるはずですが、名著復活という帯とともに書店に置かれていたので手に取りました。 実家にあれば、また『人間の手がまだ触れない』を読んでみたいのですが、すでに処分されているかもしれないなぁ。 本書は、ウイットに富んだ短編が揃っています。 最初のお話は『倍のお返し』という題名です。何でも3つの願いが叶えられるというお話です。ただし条件があります。3つの願いは無条件に叶えられますが、最大の敵には、その倍のものがもたらされます。さて、あなたはどうされますか? 他の短編も楽しめるものばかりでした。
Posted by
前半は面白いが後半微妙なのが混じる。早川書房の「人間の手が触れない」よりはマシか。「冷たい方程式」と同一視されるのか、なぜか図書館に置いてないことが多い。
Posted by