1,800円以上の注文で送料無料

翻訳語成立事情 岩波新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

翻訳語成立事情 岩波新書

柳父章(著者)

追加する に追加する

翻訳語成立事情 岩波新書

定価 ¥990

550 定価より440円(44%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/岩波書店
発売年月日 1982/04/01
JAN 9784004201892

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

翻訳語成立事情

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

28件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/18

興味深い内容だったのだけど、今の私の読解力では時々理解が出来ないところがあって、そんな自分に残念であった。しかし、日本語に含まれる「意味」の多さよ!裏と表の顔よ!こんなにもあるのか、と発見出来たことは良かった。そして、相手が伝えたい意味と私が受け止める意味は違うかもしれない、と分...

興味深い内容だったのだけど、今の私の読解力では時々理解が出来ないところがあって、そんな自分に残念であった。しかし、日本語に含まれる「意味」の多さよ!裏と表の顔よ!こんなにもあるのか、と発見出来たことは良かった。そして、相手が伝えたい意味と私が受け止める意味は違うかもしれない、と分かったことは、私の気持ちを軽くさせてくれた。

Posted by ブクログ

2022/12/16

 「社会」「個人」「近代」「美」「恋愛」「存在」「自然」「権利」「自由」「彼、彼女」という幕末から明治期に生まれた翻訳語が、なぜそう訳されることになったのか、実際の意味がどのように歪み、分かりにくさや矛盾を孕んだまま急速に受け入れられ広まっていくこととなったのか、という点について...

 「社会」「個人」「近代」「美」「恋愛」「存在」「自然」「権利」「自由」「彼、彼女」という幕末から明治期に生まれた翻訳語が、なぜそう訳されることになったのか、実際の意味がどのように歪み、分かりにくさや矛盾を孕んだまま急速に受け入れられ広まっていくこととなったのか、という点について述べている。  訳語そのものの成立の歴史もさることながら、結局今の我々がどういう意識でその言葉を使っているのか、ということに目を向けさせる点が、ドキッとしてします。例えば、「今日、私たちがsocietyを『社会』と訳すときは、その意味についてあまり考えないでも、いわばことばの意味をこの翻訳語に委ね、訳者は、意味についての責任を免除されたように使ってしまうことができる。」(p.8)ということで、実は「社会」と訳したところでそれが何なのかはよくわかっていないでしょ、という指摘。「そして、ことばは、いったんつくり出されると、意味の乏しいことばとしては扱われない。意味は、当然そこにあるはずであるかのごとく扱われる。使っている当人はよく分らなくても、ことばじたいが深遠な意味を本来持っているかのごとくみなされる。分らないから、かえって乱用される。文脈の中に置かれたこういうことばは、他のことばとの具体的な脈略が欠けていても、抽象的な脈略のままで使用されるのである。」(p.22)ということになってしまっている。individualの訳語についても、「独一個人」という翻訳語を作り、「むずかしそうな漢字には、よくは分らないが、何か重要な意味があるのだ、と読者の側でもまた受け取ってくれる」(p.36)という漢字の効果=「カセット効果」についての指摘が多い。「それはあたかも思考の困難を解決するかのごとく現れている。この未知のことばに、それから先は預ける。(略)ことばは正しい、誤っているのは現実の方だ、というところで、一見、問題は解決したかのごとき形をとる。それは、以後今日に至るまで、私たちの国の知識人たちの思考方法を支配してきた翻訳的演繹論理の思考であった。」(p.40)ということらしい。でも今の世の中なんて翻訳すらしないで、シームレスとかトレーサビリティとか言って、それこそカタカナ語のカセット効果、の方が著しい気がする。というかもはや考えることすらも放棄した結果、ということになるのだろうか?あるいは原語は原語のままで理解すべき、ということなのだろうか?いずれにせよ、漢字もカタカナ語も、つまり外国のものには多かれ少なかれカセット効果があるのか、と思う。「ことばが先にあって、その日常的意味をもとにして、『哲学者及審美学者』は、これをつごうによって抽象し、限定して使うのである。しかし、この限定された意味、翻訳語として受け止め、従って、完成された意味として受け取ることの多い日本では、この順序はとかく逆転して理解されがちである。」(p.78)というのが日本人の傾向、ということなのだそうだ。「一般に、どんな翻訳語が選ばれ、残っていくのか、という問に答えることはやさしくない。しかし、およそ、文字の意味から考えて、もっとも適切なことばが残るわけではない、ということは言えるであろう。」(p.186)なので、英文を訳していて意味が分からない時はその定訳自体が変なんじゃないか、ということは大いにありそうだ。最後にビックリすることは、heと「彼」の話で、「第一に、heは三人称代名詞だが、『彼』はもともと指示代名詞である。日本語には、三人称代名詞はなかったし、今日でも、実はないと言った方がよい、と私は考える。このことは私たち日本人にとって、とくに外国語教育を十分受けた人ほど、以外に分りにくいようである。」(p.197)という部分。英語のheは、すでに言及された人物のことを言う、日本語の「彼」は3人称ではなく「遠称」、つまり「発言者と聞き手から外の、遠くのものを指す」(p.197)、つまり「初めてみたものを指して『アレ』とか『彼』とは言えるが、heとは言えないのが原則である。」(p.198)という、こんな簡単な事実も、(英語の先生がやることで、スライドで人物を見せたら、まずはThis is...とやらないといけないところを、いきなりHe is...とやってしまう、というのはよく聞く話なので、そこから考えれば良かったことなのだけれど)考えたことなかったなあと思い、でもこの違いを意識することが外国語を知る面白さだよなあとも思った。  ただ全体としては英語が云々というよりは、日本の知識人がどう考えたか、という話なので、言葉自体よりは当時の思想的な背景を勉強する本。(22/10)

Posted by ブクログ

2022/06/16

昔の新書はこうだったよね、ということを思い出させてくれる良書。近年の内容ペラッペラの新書とは質が違う。 明治期に創作された新造語の作成秘話的な内容かと思っていたが、本旨はもっと深い所にある。日本とは全く異なる価値観を持つ外来の思想を、古来の日本語にある言葉で置き換える事の難しさに...

昔の新書はこうだったよね、ということを思い出させてくれる良書。近年の内容ペラッペラの新書とは質が違う。 明治期に創作された新造語の作成秘話的な内容かと思っていたが、本旨はもっと深い所にある。日本とは全く異なる価値観を持つ外来の思想を、古来の日本語にある言葉で置き換える事の難しさに焦点を当てている。言われればそうだなと思うが、ヤマトコトバの語彙は非常に限られていたから、日本人は奈良時代から脈々と外国の言葉=思想を自分のものにするために奮闘してきた民族である。その中には『自由』や『権利』などのように、原語とは異なる意味で広まったものもあったが、人口への膾炙に従い本来の意味を取り戻すというプロセスを繰り返してきたのだろう。今でも似たようなことが続いていると思われる。例えば日本語の『セレブ』は金持ちの含意で使われるが、英語のcelebrity は単に著名人であって保有する資産の大きさは関係ない。これも次第に本来の意味が理解されて行くのかも知れない。その前に死後になっていく可能性の方が高いが。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品