1,800円以上の注文で送料無料

民営化で誰が得をするのか 国際比較で考える 平凡社新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

民営化で誰が得をするのか 国際比較で考える 平凡社新書

石井陽一【著】

追加する に追加する

民営化で誰が得をするのか 国際比較で考える 平凡社新書

定価 ¥770

110 定価より660円(85%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社/平凡社
発売年月日 2007/07/10
JAN 9784582853841

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

民営化で誰が得をするのか

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/08/01

グローバリゼーションのうねりの中、民営化は世界的な潮流となっている。今行なわれようとしているのは不合理で不経済な構造改悪ではないのか。何が問題か、正しい歯止めをどうかけるのか、国際比較で考える。 本書では、小泉改革、中曽根改革、英国、ニュージーランドや諸外国の民営化の動きを紹...

グローバリゼーションのうねりの中、民営化は世界的な潮流となっている。今行なわれようとしているのは不合理で不経済な構造改悪ではないのか。何が問題か、正しい歯止めをどうかけるのか、国際比較で考える。 本書では、小泉改革、中曽根改革、英国、ニュージーランドや諸外国の民営化の動きを紹介し、民営化の功罪を論じている。 中曽根改革、特に、JRは良いことずくめのように思っていたが、著者は本音の動機、残存債務整理疑惑、人事紛争、分割会社の慢性的格差を総合的に考えて評価をやり直しが必要だと言う。 小泉改革については、なぜ分割民営化が必要なのか。疑問を提示している。思い返してみると、当時は改革の内容ではなく、民営化推進委員のゴタゴタや、刺客候補がクローズアップされ、改革の実に目がいかなかったと思う。 本書の内容は広く浅いものである。本来は新聞が国民に改革案の問題点を提示する責任があった。 新聞が果たさなかった役割を一応本書が果たしていると言える。

Posted by ブクログ

2011/07/07

主に,民営化のデメリットについて書かれていた. 確かに,基幹インフラに関しては安易に民間に売り払ってしまうのも外資の参入を許してしまうので考えたほうがいいと感じた.

Posted by ブクログ

2011/05/24

[ 内容 ] グローバリゼーションのうねりの中、民営化は世界的な潮流となっている。 日本もその拒み得ない流れの中にあるのだが、今行われようとしているのは、不合理で不経済な「構造改悪」ではないのか? この民営化で一体、誰が得をするのか? 何が問題か、「正しい歯止め」をどうかけるのか...

[ 内容 ] グローバリゼーションのうねりの中、民営化は世界的な潮流となっている。 日本もその拒み得ない流れの中にあるのだが、今行われようとしているのは、不合理で不経済な「構造改悪」ではないのか? この民営化で一体、誰が得をするのか? 何が問題か、「正しい歯止め」をどうかけるのか、国際比較で考える。 [ 目次 ] 序章 民営化とは何か 第1章 小泉路線の道路と郵政の民営化 第2章 三公社民営化の成否 第3章 日本の手本となった国の民営化 第4章 世界の民営化の動き 第5章 民営化を検証する [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品