- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
山の民・川の民 日本中世の生活と信仰 ちくま学芸文庫
定価 ¥1,320
1,210円 定価より110円(8%)おトク
獲得ポイント11P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/18(水)~12/23(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房/筑摩書房 |
発売年月日 | 2007/05/10 |
JAN | 9784480090577 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/18(水)~12/23(月)
- 書籍
- 文庫
山の民・川の民
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
山の民・川の民
¥1,210
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
かつて鉱山採掘は修験者の経営するところであった。 彼らは水源地を掌握し、太陽の運行を熟知し、金山の光明を背景に「護摩の灰」の霊力をもって民衆に臨んだ山の神の代官であった―「文献史料がないところにも歴史は存在する」という信念のもと、著者は残存文書の解読に挑み、地を這うような現地調査を組織する。 中世以前の日本で、山や川辺に住む多くの非農業民は、いかに生き、やがてどのような運命をたどったのか。伝承に秘められた歴史の真実とは。民俗学、地理学、考古学をとり入れ、社会経済史、宗教史を綜合し、後の新しい歴史学の展開を用意した記念碑的著作。 中世史に興味を魅かれ始め、これは避けて通れない課題だと感じて購入した本です。 地名から中世の町を推測する、寺社に残っている文献や仏像から当時の様子を推測し、ある程度まで確定できる。 今まで全然知らなかったことばかりなので、目からウロコでした。 山の民や川の民、宗教が及ぼした影響など様々なことを地道に検証してあわせることで、色々なことがわかってくるのですね。 自分が住んでいる町の、それこそ誰も見向きもしない五輪塔などを調べていけば町の歴史が分かるのではないかと興味がわいてきました。 かなり詳細で分かりやすかったので、お勧め度は高いです。
Posted by
中世、近世、近現代を通じて、いわば超時代的にワタリ・タイシ=賤民=被差別部落とする傾向が強く、どのような歴史的段階で被差別部落が形成されたかはあいまい。 村落の人たちは村はずれのこんもりと杉の木の茂った丘や平野の中にぽつんとそびえる山を神の降臨する場所と考えていた。 鎌倉時代の奥...
中世、近世、近現代を通じて、いわば超時代的にワタリ・タイシ=賤民=被差別部落とする傾向が強く、どのような歴史的段階で被差別部落が形成されたかはあいまい。 村落の人たちは村はずれのこんもりと杉の木の茂った丘や平野の中にぽつんとそびえる山を神の降臨する場所と考えていた。 鎌倉時代の奥山庄で、非人と呼ばれたものは、実は金堀りを中心とする山の民であり、重労働や猪、熊、蛇などの動物性蛋白質を供給減とする食習慣などから卑賤視されていた。こうした山間の賤民は日本列島に広汎に分布していた。
Posted by