1,800円以上の注文で送料無料

論より詭弁 反論理的思考のすすめ 光文社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

論より詭弁 反論理的思考のすすめ 光文社新書

香西秀信【著】

追加する に追加する

論より詭弁 反論理的思考のすすめ 光文社新書

定価 ¥770

440 定価より330円(42%)おトク

獲得ポイント4P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社/光文社
発売年月日 2007/02/20
JAN 9784334033903

論より詭弁

¥440

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

35件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/17

論理的思考力や議論力など、所詮は弱者の当てにならない護身術である。所謂「頭のいい」人たちが陥る「失敗」について述べられている点が興味深い。

Posted by ブクログ

2024/11/02

議論の場で論理的な説明と、巧みなレトリック、はたまた詭弁のせめぎ合いを、俯瞰的な視点で見る様な一冊。

Posted by ブクログ

2024/01/21

淳良さを欠いた著者が、無菌室で純粋培養された非形式論理学の弱点を徹底攻撃する。 論理学の素養がある人は、例示された詭弁が著者によって市民権を与えられるのをどう捉えるのだろうか。それでもより広い視点ではその論法がやはり詭弁であるとして打ち棄てるのか。そのあたりの感覚があればもっと...

淳良さを欠いた著者が、無菌室で純粋培養された非形式論理学の弱点を徹底攻撃する。 論理学の素養がある人は、例示された詭弁が著者によって市民権を与えられるのをどう捉えるのだろうか。それでもより広い視点ではその論法がやはり詭弁であるとして打ち棄てるのか。そのあたりの感覚があればもっと面白く読めそう。 面白かった点を何点か。 事実と主張の区別は難しい。いかなる客観的な陳述も、それが陳述の対象として選択されている時点で、価値判断であることから逃れることはできない。あるものが「ない」という陳述は果たして常に事実でありうるか。 人に訴える議論が犯す、論点のすり替えという虚偽は日常によく見られる。論理学はアレルギー反応を起こしてそれを糾弾するが、すべての議論で論点を移行させてはいけない道理はない。発話の内容ではなく、発話者がその内容を発話する資格があるのか、そっちを先に決着させたっていい(そういう議論も当然ある) 。 「この章題を見て、中身がないので気を衒った題をつけ、せめて読者の関心を惹こうとしていると勘繰る人がいるかもしれないが、実はそのとおりである」

Posted by ブクログ

関連ワードから探す