1,800円以上の注文で送料無料

笙野頼子三冠小説集 河出文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

笙野頼子三冠小説集 河出文庫

笙野頼子【著】

追加する に追加する

笙野頼子三冠小説集 河出文庫

定価 ¥759

¥440 定価より319円(42%)おトク

獲得ポイント4P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社/河出書房新社
発売年月日 2007/01/20
JAN 9784309408293

笙野頼子三冠小説集

¥440

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

28件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/26

これはまただいぶ近寄りがたい作風,日常感覚と土着信仰などを曖昧に結びつけるところに特徴がある。すれ違いコントみたいな会話も多く,それ自体におかしみを感じられるか否か。

Posted by ブクログ

2021/05/26

 初めて読む笙野頼子さんの3つの小説。1981年に群像新人文学賞を受賞した後、書いても書いてもほとんど作品を認めて貰えず、沈滞した10年を過ごし、やっと本書収録の「なにもしていない」(1991)が突然野間文芸新人賞を受賞。さらに「二百回忌」(1993)で翌年の三島由紀夫賞、「タイ...

 初めて読む笙野頼子さんの3つの小説。1981年に群像新人文学賞を受賞した後、書いても書いてもほとんど作品を認めて貰えず、沈滞した10年を過ごし、やっと本書収録の「なにもしていない」(1991)が突然野間文芸新人賞を受賞。さらに「二百回忌」(1993)で翌年の三島由紀夫賞、「タイムスリップ・コンビナート」(1994)で芥川賞を受賞と、いきなりの華やかな?受賞ラッシュを経験する。一般的な大衆小説ではないので一部の純文学界とその愛好者には認められて、今日に至るようだ。本書にはメルクマールな受賞作3つが収められている。  私がこの作家の名をはっきり認知したのは、私が制作した楽曲動画「前衛スギルキミ」に付けられた、見知らぬ人のコメントだった。 https://youtu.be/KwnrrHdndco 「しょうのよりこのnovelをおんがくにしてクルシェネックで濾過したみたいで平成耽美主義みたいでももう新時代なのにねぇ?」  現代音楽についてどうやらクルシェネクしか知らないらしい無知で粗雑なコメントに過ぎないが、「しょうのよりこ」という作家の作品が何か自分の音楽に通じるものがあるのか? しかし無教養なコメント主の程度の低い類推でしかない可能性が高いような。  今回やっとこの作家の小説を読んでみて、けれども巻頭の芥川賞受賞作「タイムスリップ・コンビナート」は私にはつまらない駄作にしか思えず、がっかりした。「マグロとの恋愛」というシュールなモティーフで少々いびつな生活空間を描出しているのだが、そこに深いものを感じなかったのだ。  読んでいてつげ義春さんのマンガを想起した。が、比較すると、表現の迫力や感覚のリアリティにおいて、つげ義春さんの方がはるかに優れており、芥川賞はつげさんにこそ出すべきだった、と独りごちた。  続く「二百回忌」もシュールなネタだが、面白いとは思わなかったので、かなり失望しながら読み進めた。が、最後の「なにもしていない」は私にはもっともぐっと来て、感銘を受けた。  本作は野間文芸新人賞受賞前の、暗澹たる「まったく売れない作家(と呼ぶには原稿依頼も雑誌掲載もほとんどない)生活の10年」における作者自身の体験を恐らく書いていると思われる。バイトもせずにアパートに引きこもる日々は、たぶん親からの仕送りを頼ってでないと成立しないだろう。ワープロで小説を書きつつも、ほとんど売れることのない原稿の生産という虚しい営みを自ら「なにもしていない」生活と痛感しており、精神はうらぶれて鬱屈としている。この虚しい感じと、茫漠とした日常の感覚とが、平日働いてはいるものの、自分の時間において楽曲創作励みながらその生産がほとんど評価されることのない私自身の精神生活に素晴らしくシンクロしていたのだ。むしろ、私も金さえあるなら仕事もやめて、こんな「無能の人」の生活に墜ちて行きたいようにさえ思った。  この作品はつげ義春さんの一連のマンガに通じるものが多分にあるし、それと同じレベルまで到達していると感じた。  特に、何故か手の皮膚が極度に乾燥しひび割れ、腫れて、ゾンビのような異様さに変形してしまう湿疹を体験する場面は、多分に誇張されているのだろうが、心理的にリアルでファンタジックであり、文学として素晴らしいものであった。後で調べてみると、笙野頼子さん自身が難病を持っていて、その体験が反映されているのだろうと思われる。  この「なにもしていない」を読むと、この作家の精神はなるほど、私にちょっと親近性があるのかもしれないなあ、と思うのだった。  逆に自由に空想を広げた芥川賞受賞作は私にはつまらなかった。作者自身の体験に基づいた私小説的なこの人の作品を、また読んでみたいと思った。

Posted by ブクログ

2021/02/08

『毎日』の記事がきっかけで、「タイムスリップ・コンビナート」が目当てで購入。 https://mainichi.jp/articles/20210131/ddm/014/070/016000c 要は、西武新宿線の都立家政駅から鶴見線の海芝浦駅まで移動する話。私も海芝浦には行っ...

『毎日』の記事がきっかけで、「タイムスリップ・コンビナート」が目当てで購入。 https://mainichi.jp/articles/20210131/ddm/014/070/016000c 要は、西武新宿線の都立家政駅から鶴見線の海芝浦駅まで移動する話。私も海芝浦には行ったことがあるのだけれど、私には全く見えなかったものが作者にはたくさん見えているのだなぁ、と月並みな感想が浮かんだ。鶴見駅周辺が四日市に似ているという指摘は、風景論としても面白い。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品