1,800円以上の注文で送料無料

熊を殺すと雨が降る 失われゆく山の民俗 ちくま文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

熊を殺すと雨が降る 失われゆく山の民俗 ちくま文庫

遠藤ケイ【著】

追加する に追加する

熊を殺すと雨が降る 失われゆく山の民俗 ちくま文庫

定価 ¥990

¥660 定価より330円(33%)おトク

獲得ポイント6P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/29(土)~7/4(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房/筑摩書房
発売年月日 2006/11/10
JAN 9784480422880

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/29(土)~7/4(木)

熊を殺すと雨が降る

¥660

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/12

「山村民俗の会」のことを、先日読んだ本 「怨念の将門―将門伝説に山伏の影あり (シリーズ山と民俗)」で知った。 失われゆく山の民俗 のことを知りたい。 山で仕事にする人のことが淡々と書かれている。 挿絵(スケッチ)とあわせて 生きる人の様子が伝わってきます。 途中までしか読めな...

「山村民俗の会」のことを、先日読んだ本 「怨念の将門―将門伝説に山伏の影あり (シリーズ山と民俗)」で知った。 失われゆく山の民俗 のことを知りたい。 山で仕事にする人のことが淡々と書かれている。 挿絵(スケッチ)とあわせて 生きる人の様子が伝わってきます。 途中までしか読めなかったけれど、面白かったので、また読みたい! 2011/9/23 予約 10/6 借りて読み始める。途中までで返却。 内容 : 「熊を殺すと雨が降る」とはマタギに語り継がれる言い伝えである。 山の神が聖なる地を熊の血で穢したことを怒り、雨を降らせて山を清くするという意味だ。 だがマタギは裏の意味も知っている。熊は雨が降る前に食いだめをするため、この時に撃たれることが多いのだ。 けれどもマタギは言い伝えどおりに記憶する。神の祟りを畏れたのだ―。 山に暮らした人びとは、生態系の仕組みを科学の目では捉えなかった。 そこに人間が自然と折り合いをつけて生きるための知恵を読み解き、暮らしの原点を克明に描いた快著。 著者 : 遠藤 ケイ 1944年生まれ。自然のなかで手作り暮らしを実践しながら、 日本全国、世界各地を訪ね歩き、人びとの生業や生活習俗を取材。 子どもの遊び、野外生活、民俗学をテーマに、絵と文による執筆活動を続けている (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Posted by ブクログ

2014/12/30

山の仕事、山の猟法、山の漁法、山の食事、山の禁忌に章立てされ、山の暮らしの様子や技術が具体的に書かれています。さまざまな技術を実践しつつ、草の根民俗学を追究しているところがすごい〜。憧れの人です。 「かつて、山と共に生きる人の暮らしがあった。山の自然の豊かな営みと時間のうつろい...

山の仕事、山の猟法、山の漁法、山の食事、山の禁忌に章立てされ、山の暮らしの様子や技術が具体的に書かれています。さまざまな技術を実践しつつ、草の根民俗学を追究しているところがすごい〜。憧れの人です。 「かつて、山と共に生きる人の暮らしがあった。山の自然の豊かな営みと時間のうつろいに逆らうことなく、過酷な生活に素朴な喜びと感謝を捧げて生きる人たちがいた。境遇を恨まず、強く、たくましく生きる人たちがいた。山への思いを信仰までに高めて、自らを厳しく戒めて子から孫へ語り継ぎ、豊かな自然を守って来た人たちがいた。そこには自らを律し、自然の恵みを享受するための研ぎすまされた知恵と技術がちりばめられている。自然を生かし、自分を活かすための英知の集積がある。そこに我々が学ぶことは多い。」(あとがきより抜粋)

Posted by ブクログ

2012/03/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 全体としては、山に生きる人々の暮らしと智恵を綴った、山人の民俗学の類。しかし山の俗信への理に適った詳しい解説や、山間の豊富な食材の解説もあり、門外漢でも面白く読めた。  特に山内での天気予測にまつわる口伝や身の危険を回避する方法等は現在でも通用するので、山で遭難した際のサバイバル・ブックとしても利用が可能である。  登山する際には、ぜひこの本を持って行ってほしい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品