1,800円以上の注文で送料無料

熊を殺すと雨が降る の商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/03

夏休みに毎年行っている地方があり、幼いときから行っているので、現地のおじさんたちもさすがに歳をとってきた。冷静に考えると全然違う世界だなと思う。そこでこの本を読む。 山に生きる男たちの失われつつある習俗。 ものすごい具体的で詳細な説明に迫力があるが、なんかそこまでは日常生活から離...

夏休みに毎年行っている地方があり、幼いときから行っているので、現地のおじさんたちもさすがに歳をとってきた。冷静に考えると全然違う世界だなと思う。そこでこの本を読む。 山に生きる男たちの失われつつある習俗。 ものすごい具体的で詳細な説明に迫力があるが、なんかそこまでは日常生活から離れ過ぎていてわからんという部分がある。 特に杣(そま)、漁師、山の食事の部分はすごく面白かった。あのおじさんたちも言いそうと思いながら読む。

Posted byブクログ

2019/01/12

「山村民俗の会」のことを、先日読んだ本 「怨念の将門―将門伝説に山伏の影あり (シリーズ山と民俗)」で知った。 失われゆく山の民俗 のことを知りたい。 山で仕事にする人のことが淡々と書かれている。 挿絵(スケッチ)とあわせて 生きる人の様子が伝わってきます。 途中までしか読めな...

「山村民俗の会」のことを、先日読んだ本 「怨念の将門―将門伝説に山伏の影あり (シリーズ山と民俗)」で知った。 失われゆく山の民俗 のことを知りたい。 山で仕事にする人のことが淡々と書かれている。 挿絵(スケッチ)とあわせて 生きる人の様子が伝わってきます。 途中までしか読めなかったけれど、面白かったので、また読みたい! 2011/9/23 予約 10/6 借りて読み始める。途中までで返却。 内容 : 「熊を殺すと雨が降る」とはマタギに語り継がれる言い伝えである。 山の神が聖なる地を熊の血で穢したことを怒り、雨を降らせて山を清くするという意味だ。 だがマタギは裏の意味も知っている。熊は雨が降る前に食いだめをするため、この時に撃たれることが多いのだ。 けれどもマタギは言い伝えどおりに記憶する。神の祟りを畏れたのだ―。 山に暮らした人びとは、生態系の仕組みを科学の目では捉えなかった。 そこに人間が自然と折り合いをつけて生きるための知恵を読み解き、暮らしの原点を克明に描いた快著。 著者 : 遠藤 ケイ 1944年生まれ。自然のなかで手作り暮らしを実践しながら、 日本全国、世界各地を訪ね歩き、人びとの生業や生活習俗を取材。 子どもの遊び、野外生活、民俗学をテーマに、絵と文による執筆活動を続けている (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Posted byブクログ

2018/12/03

山の仕事、山の猟法、山の漁法、山の食事、山の禁忌に章立てされ、山の暮らしの様子や技術が具体的に書かれています。さまざまな技術を実践しつつ、草の根民俗学を追究しているところがすごい〜。憧れの人です。 「かつて、山と共に生きる人の暮らしがあった。山の自然の豊かな営みと時間のうつろい...

山の仕事、山の猟法、山の漁法、山の食事、山の禁忌に章立てされ、山の暮らしの様子や技術が具体的に書かれています。さまざまな技術を実践しつつ、草の根民俗学を追究しているところがすごい〜。憧れの人です。 「かつて、山と共に生きる人の暮らしがあった。山の自然の豊かな営みと時間のうつろいに逆らうことなく、過酷な生活に素朴な喜びと感謝を捧げて生きる人たちがいた。境遇を恨まず、強く、たくましく生きる人たちがいた。山への思いを信仰までに高めて、自らを厳しく戒めて子から孫へ語り継ぎ、豊かな自然を守って来た人たちがいた。そこには自らを律し、自然の恵みを享受するための研ぎすまされた知恵と技術がちりばめられている。自然を生かし、自分を活かすための英知の集積がある。そこに我々が学ぶことは多い。」(あとがきより抜粋)

Posted byブクログ

2012/03/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 全体としては、山に生きる人々の暮らしと智恵を綴った、山人の民俗学の類。しかし山の俗信への理に適った詳しい解説や、山間の豊富な食材の解説もあり、門外漢でも面白く読めた。  特に山内での天気予測にまつわる口伝や身の危険を回避する方法等は現在でも通用するので、山で遭難した際のサバイバル・ブックとしても利用が可能である。  登山する際には、ぜひこの本を持って行ってほしい。

Posted byブクログ